手軽な材料で作れる! 甘くて冷たい郷土スイーツ

 

かんざらしは漢字で書くと「寒ざらし」と記します。原料となる白玉粉は、別名「寒ざらし粉」とも呼ばれているんです。もち米粉を大寒の日に水に浸し、「寒さにさらして」作ることから、この名前がついたそう。

 

もち米粉の他にも、蕎麦や寒天なども寒ざらしにして作ることがあります。俳句では「寒ざらし」は冬の季語ですが、島原でいただける「かんざらし」は、つめたく冷やしていただく夏に食べたいひんやりスイーツです。

 

子どもと一緒に作る「かんざらし」

材料(4人分)】

白玉粉……250g

水……250ml

 

《シロップ》

きび糖……100g

はちみつ……大さじ1

水……150ml

 

【作り方】

1.鍋にきび糖と水を入れて中火で加熱する。

 

きび糖が溶けるまで加熱し、ざらざらした感じがなくなったら火を止めます。

 

2.はちみつを加える。

 

火を止めてからはちみつを加えてよく混ぜ、鍋ごと冷蔵庫に入れるか、氷水を入れたボウルを下に当て、シロップを冷やしましょう。(※1歳未満の乳児には、乳児ボツリヌス症の予防のため、はちみつを与えないでください。はちみつを加えなくてもおいしくいただけます。)

 

3.ホヴルに白玉粉と水を入れてよく捏ねる。

 

水分量を加減しながら、耳たぶの硬さになるくらいに捏ねましょう。しっとりとしてきたら、ひとまとまりにします。

 

4.白玉粉を丸める。

 

100円玉くらいの大きさになるよう、白玉粉を丸めていきましょう。サイズが大小あってもすぐに茹でられるので、細かく気にしなくて大丈夫です。

 

 

丸めた白玉はそれぞれがくっつかないよう、バットやまな板に並べておきます。

 

 

白玉粉に色をつけたいときは、白玉粉を三等分し、着色料を入れてみてください。野菜パウダー抹茶パウダーなどでもきれいに色づけすることができます。

 

 

5.沸騰したお湯で白玉を茹で、冷水にとる。

 

鍋でお湯を沸かし、白玉を入れましょう。沈んでいた白玉が浮いてきたら茹で上がりの合図。穴あきじゃくしなどで取って、冷水に入れておきます。だんだんと水が温かくなってくるので、氷を足すか水を取り替え、白玉を冷やしましょう。

 

6.白玉を器に入れ、シロップをかける。

 

できあがった白玉を器に入れたら、シロップをたっぷり注ぎます。

 

 

お好みで生姜の絞り汁を入れると、さらにさっぱりといただけます。また、今回はきび糖で作りましたが、きび糖の半量を上白糖にするとあっさりとした味に。反対に黒糖にすると、コクが出て濃厚に仕上がります。

 

夏休みに楽しみたいアレンジいろいろ

 

白玉の他にカットフルーツや寒天を合わせたり、クラッシュアイスを添えていただいたり、アレンジの方法もたくさんあります。また、小さな子どもには白玉が噛み切りにくいので、水の代わりに絹ごし豆腐を入れて、白玉粉と練ります。そうすることで歯切れがよく食べやすいお団子に仕上がりますよ。

 

出典:厚生労働省「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。」

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000161461.html

関連する記事

旬&レシピの記事ランキング

人気の旬&レシピの記事

おすすめの記事

食べチョク&moreで注目の記事

新着の記事

最新のトレンドをチェック

生産者から"チョク"でお届け。
だから新鮮。だから美味しい。

全国各地のこだわりの逸品を、あなたも堪能してみませんか?

食べチョクをチェックする