珍しいお野菜や食材の栄養に関する情報をお届けします
167件中 1 - 10件
【どうやって食べるの?】不思議な野菜「ロマネスコ」。その味と食べ方をご紹介します。
イタリア生まれのおしゃれな野菜「ロマネスコ」。“サンゴ礁”とも呼ばれるこちらの野菜ですが、馴染みのない方も多いはず。そこで、栄養素から保存の仕方までロマネスコの全てをお教えします! 初めて調理する方にも安心簡単レシピのご紹介もします。
【1/22はカレーの日】冬の旨みを凝縮した「冬野菜カレー」4選
白菜、キャベツ、ほうれん草、大根を使った冬野菜カレーをご紹介。 寒さで糖度が増す冬野菜。そんな、旨味が溶け出したカレーを楽しめるのは今だけです!
【実は栄養たっぷり!】「干し野菜」で栄養アップ&やりくり上手になる秘訣
白菜や大根、ほうれん草など冬に旬を迎える野菜も沢山あります。白菜を大量に使った鍋料理などは白菜がリーズナブルなお値段だからできるメニュー。旬だからこそお手頃価格な冬野菜を上手に楽しみたいですよね。しかし雪や寒さの影響で野菜が高騰することもしばしばあります。そんな時に便利なのが干し野菜。今回は、干し野菜に関する疑問にお答えします。
伊勢海老と並ぶ高級エビ、「車海老」を自宅で気軽に楽しむ方法【プチ贅沢なおうち時間に】
海老は縁起物として古くから重宝されています。その中でも今回ご紹介するのは、伊勢海老と並ぶほど高級な車海老。今は養殖がほとんどですが、以前は東京湾でも天然物がとれたそうです。天然の車海老の旬は6月~8月のお中元の時期、養殖は12月~2月でお歳暮の時期なので贈り物に最適です。外食が難しい今年はご自宅用としてもおすすめです。
【ジビエ初心者にもおすすめ】国産の猪肉・鹿肉の食べ比べセットを使った簡単ジビエ料理
ジビエ料理を作るのはハードルが高くても、加工食品からなら取り入れやすいのではないでしょうか。広瀬すずさんのCMでおなじみの「元気いただきますプロジェクト」でも取り上げられた、安心院ソーセージ 宇佐ジビエファクトリーさんの「食べ比べジビエセット」を実際に食べてみました。
【不思議味噌】山梨名物ほうとうの名脇役!甲州味噌の仕込み方
本格的な冬を迎えると、食べたくなるのが山梨県の郷土食「ほうとう」。そんな「ほうとう」に欠かせないものと言えば「味噌」ですが、それは米味噌とも麦味噌とも異なることをご存知でしょうか。今回は山梨県のオリジナル味噌「甲州味噌」についてご紹介します。
【栄養満点!調理も簡単!食べやすい!】妊婦さんにオススメしたい野菜料理8選
「料理は苦手だけど栄養のある食事をとりたい」「体重コントロールのためにも野菜を積極的に食べたい」そんな思いを持つ妊婦さんも多いのではないでしょうか?今回は、妊娠中の管理栄養士が食べやすさ、調理のしやすさ、栄養の観点からオススメの野菜と簡単なレシピや調理法をご紹介します。
【皮むきが苦手な人には…】甘くてジューシーだけじゃない、我儘を聞いてくれる冬の柑橘オススメ6選
寒くなるにつれ、色濃く実り、甘味を増す、冬の柑橘。様々な種類の美味しい柑橘がありますが、何を買えばいいか分からない。そんな方に、お好み別のお勧め柑橘をご紹介させて頂きます。
【先人の知恵を探る】お正月に食べるお汁粉の意味と、小豆の恵みを調べてみた
寒くなってきて恋しくなるものの1つに、お汁粉があります。しかし、お汁粉についての知識というと、あやふやな方も多いのではないでしょうか。今回は、お汁粉について深く掘り下げ、冬に小豆のお汁粉を頂く意義についても調べてみました。
【お菓子作りに】紅玉リンゴの魅力にせまる(レシピ付き)
リンゴのお菓子作りにピッタリな品種として人気の「紅玉」。一言でリンゴといっても、その品種の数は全国で何千種類にもなります。その中でも紅玉がよく選ばれる理由とは何なのでしょうか。その秘密を詳しくお伝えします。
人気の食の教科書の記事
【便秘解消】腸内の環境を整える最強の食べ物3種
生でも食べられる「水ナス」。その魅力とおいしく食べるレシピ
【日本の伝統食、味噌】旬の野菜の美味しさと栄養素を、もっと引き出す方法。
【スパイスとハーブの活用術】ほんのひと手間で料理上級者の仕上がりになる
【レモンは調味料!】万能果実を活用して料理をアレンジする方法12選
食べチョク&moreで注目の記事
土鍋ごはんの炊き方と「ふきごはん」~FARM1739の「もっちりコシヒカリ」を味わう~
【苦手な方は米酢やリンゴ酢から】お酢の健康効果と美味しい取り入れ方
管理栄養士が伝授!育てる麹調味料「玉ねぎ麹」の作り方&経過観察
【フードロス対策】野菜を無駄なく使い切るたった3つの作戦【保存版】
【新鮮・安心】「食べチョク」のお試し食材食べ比べ、オススメ7選
最新のトレンドをチェック
【免疫力UP↑】長ネギたっぷりの「麻婆豆腐」で体もホット&風邪予防も期待!
全国の厳選オーガニック農家から直接届く、素材本来の美味しさ。 その“楽しみ”をあなたも体験してみませんか?