52件中 1 - 10件
【5月29日はこんにゃくの日】種類と活用レシピ3選
「こんにゃく」は板状やひも状など、さまざまな形のものが出回っていますが、作り方には大きく分けて2種類あり、色も異なることをご存知でしょうか。今回はこんにゃくの種類や作り方、その活用方法などをご紹介します。
【暮らしのなかの小さなヒント】ちいさな花瓶で花を飾ろう
食卓に花を飾りたいけど、テーブルはそんなに大きくないし、食べ物をのせるといっぱい!そんなときにおすすめしたいのが、小さな花瓶。一輪の草花でもハーブの切れ端でも、挿しておくとほんのちょっとだけ気持ちを明るくしてくれる、そんなお花の飾り方をご紹介します。
【暮らしのなかの小さなヒント】「さらし」を使うと台所仕事がスムーズに
キッチンにある、料理やお掃除を助けてくれる道具。つい手慣れたものを使いがちですが、見直してみると案外しっくりとくる場合もあるのです。今回紹介するのは「さらし」。丈夫で乾きやすく、「拭く」という以外にもたくさんの使い道があり、とっても重宝するものなんですよ。
【暮らしのなかの小さなヒント】ちいさな蒸し器のススメ
調理道具って、いくらあっても何かほしくなってしまうもの。でも、本当に使うものだけを集めて、長いあいだ大切にすることができたら、それが一番ですよね。今回ご紹介するのは、日々の食卓を助けてくれる「ちいさな蒸し器」。ほかほかと立つ湯気が、おいしさを引き立ててくれます。
【暮らしのなかの小さなヒント】包丁のメンテナンスの仕方・研いでみよう
包丁は、料理にはなくてはならない大切な道具のひとつ。でも、買って以来なんのメンテナンスもしていない……という人も意外と多いのです。切れ味が悪くなってからではなく、悪くならないように正しく手入れしていくことで、ストレスのない包丁仕事ができます。
【なぜ、ちらし寿司を食べる?】ひな祭りの歴史と料理に込められた願い
3月3日はひな祭り。女の子の成長を願う慣れ親しんだ行事のひとつですが、その歴史やひな祭りに食べる料理の意味を知っていますか? この記事では、お子さんと食卓を囲みながら、一緒にひな祭りについて理解を深め、楽しい1日を過ごすためのヒントをお届けします。
【お食い初め膳を手作りしてみた】失敗しない鯛の焼き方と飾り付けアイディア
お食い初めは、生後100日を目安に、赤ちゃんの長寿などを願って行う儀式です。この記事では、お食い初めを“お家でちょっと本格的に”行いたい方に向け、筆者が実際にやってみた失敗しない鯛の焼き方と、お食い初めを華やかに楽しむ工夫をお届けします。
【じつは食べられる!】白菜の黒い点の秘密と保存方法を紹介
冬に出番が多い白菜。お店で買った白菜に黒い点を見つけて、カビだと思い捨ててしまった。そんな経験はありませんか?じつは、白菜に黒い点があっても食べられるんです。この記事では、白菜の黒い点の理由や、選び方、保存法などを紹介します。
【ダチョウ肉の調理法を考えよ】食べチョクからの挑戦状に挑んでみた!
ダチョウ肉はたべたことはありますか?ダチョウ肉は、食べやすく環境にも優しいと最近注目されているお肉なんです。家庭でも楽しめるメニューを実際に作ってご紹介したいと思います。
【甘柿・渋柿だけじゃない】柿の分類とその代表品種をご紹介
日本の秋の代表的な果物「柿」。英語表記は「persimmon」ですが、「KAKI」として出回ることが多いそうです。「甘柿」と「渋柿」に分類されることは広く知られていますが、実はもう少し細かい分類があることをご存じでしょうか。今回の記事では柿の分類や代表的な品種などを紹介します。
人気の暮らしの記事
【生産者から直送】お父さんの好みに合わせて贈る、厳選!父の日グルメギフト 2021
【1本100円で花が買える?!】フラワーロス解決から生まれた取り組みに着目
母の日に贈る、色別カーネーションの意味【赤は「真実の愛」でも真紅は?】
食べチョク&moreで注目の記事
桃と長芋のトロトロ冷製スープ【私のひんやりレシピ】
【食品ロス削減の第1歩】野菜のヘタ、皮、芯の切り方を見直そう!
朝食の定番!栄養満点な”卵かけごはん”の魅力にせまる
土鍋ごはんの炊き方と「ふきごはん」~FARM1739の「もっちりコシヒカリ」を味わう~
【苦手な方は米酢やリンゴ酢から】お酢の健康効果と美味しい取り入れ方
最新のトレンドをチェック
【1袋使い切り!】万能ニラだれとアレンジレシピ
そらまめの選び方は?保存方法も合わせて紹介
【幻の品種も!】日本で栽培されているマンゴーの品種のご紹介
全国各地のこだわりの逸品を、あなたも堪能してみませんか?