3月3日はひな祭り。
一般的にひな祭りとは、ひな人形を飾り、3月頃に見頃を迎える桃花やひな菓子を供えて、白酒で祝う行事として親しまれていますよね。
そんな初春の行事ですが、皆さんは毎年どのように行事を楽しんでいますか?
例年、あまりひな祭りを楽しんでいない…という方も、おうち時間が増えた今年は、家族や親しい人と一緒に季節の行事を楽しんで見てはいかがでしょう。
今回はひな祭りをおうちで楽しむ、旬の野菜を使った春のちらし寿司の作り方、そして見た目もお洒落なアレンジ寿司作りのコツについてご紹介します。
ひな祭りの由来って?
ひな祭りは別名「上巳の節句」、または桃の花の季節に合わせて「桃の節句」と呼ばれています。
始まりについては諸説ありますが、
1. 草木やわらなどで作った素朴な人形に、自分の災厄を移して海や川に流した祓いの行事
2. 平安時代に始まったお人形遊び(ひいな遊び)
この2つが長い年月をかけて合わされていき、現在のひな祭りになったと言われています。
その中でも、女の赤ちゃんが生まれ、初めて迎えるひな祭りは「初節句」と呼ばれ、赤ちゃんが健やかに育つように願いを込めてお祝いする行事として親しまれています。
これらは江戸時代から受け継がれており、親が子供を思う温かい気持ちは、いつの時代になっても変わらない証拠ですね。
ひな祭りは女の子が主役ですが、男の子が主役の行事ももちろんあります。
5月5日の「子供の日」。別名「端午の節句」と呼ばれている日です。雛祭りにかわいい雛人形を飾るように、この日はカッコよく鎧兜でお祝いします。
例年、全国各地でこいのぼりのイベントが開催されますが、そこには生命力の強い鯉に子どもをかさね合わせ、子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにと願いが込められているそうですよ。
旬の野菜で作る 新春のちらし寿司
長い冬が終わり、暖かい春が待ち遠しいこの季節。そんな今の季節だから食べられる旬の野菜を使ったちらし寿司はいかがですか?
今回使用するのは、ほろ苦い味わいが楽しめる「菜の花」。少し甘めに味付けした酢飯に合わせて作るのでお子様にも食べやすく、どんどん食べてしまう味わいですよ。
ひな祭りらしく、「桃色」を入れた2色のミニケーキ風の作り方をご紹介します。
2色で楽しむ 菜の花とエビの春ちらし寿司ケーキ
材料(直径6cmセルクル型 6つ分)
・ご飯 2合
・菜の花 60g
・お湯(茹でる用) 適量
・塩(茹でる用) 小さじ1程度
・ボイルむきエビ 6匹
・花でんぶ 20g
▶︎寿司酢
・酢 大さじ4
・砂糖 大さじ2
・塩 小さじ1
▶︎錦糸卵
・卵(Mサイズ)1個
・塩 ひとつまみ
・サラダ油 適量
作り方
【具材作り】
1. 鍋に湯を沸かし塩を入れます。菜の花を入れ、約1分茹でたら取り出します。粗熱が取れたら4等分に切ります。
2. 錦糸卵を作ります。ボウルに卵、塩を入れしっかりと混ぜます。茶漉しなどで漉しておくと、より均一になり綺麗に仕上がります。
3. フライパンにサラダ油をひき、キッチンペーパーなどで全体になじませます。
4. 中火で熱し、一度濡らした布巾の上にのせてから2の溶き卵を半量入れます。フライパンを回して全体に広げ、火が通ったら取り出します。残り半量も同じように焼きます。フライパンから剥がれづらい時は、竹串などで端から入れると取り出しやすいですよ。
5. まな板の上で丸め、包丁で千切りにします。
【酢飯作り】
1. 耐熱ボウルに寿司酢の材料を入れ混ぜ、600Wの電子レンジで約30秒、砂糖が溶けるまで加熱します。
2. 温かいご飯に1を入れ、しゃもじで切るように混ぜます。
3. 半量を別のボウルに移し、花でんぶを入れ混ぜ、桃色にします。
4. セルクル型に色付けしてない酢飯を半分の高さまで入れ、平らになるようにスプーンで上から押します。その上に3の桃色の酢飯を入れ、再度スプーンで押します。
しっかりと形が整ったら、スプーンなどでゆっくりセルクル型から押し出し、型を外します。(※ラップなどをかけておくと、後ほど型抜きしやすくなります)
5. 器に移し、錦糸卵、菜の花、エビをトッピングして完成です!
錦糸卵は中央に小高く盛り付けると、全体的に立体感が出てきれいに仕上がります。
他にもまだある! おうちで楽しむアレンジ寿司
定番のちらし寿司も美味しいですが、今年のひな祭りは、おうちで家族とアレンジ寿司作りに挑戦してみませんか?
ここでは筆者がおすすめするアレンジ寿司を、食べチョクアンバサダーさんの素敵な投稿と一緒にご紹介します。
好きな具材を詰めていく♪ オープンいなり寿司
photo by @kaoruru.mama さん
まずひとつめは、@kaoruru.mamaさんのオープンいなり寿司。色とりどりの具材が詰まっており、とってもおしゃれですね!所々に隠れている桜を見てるだけで春を感じます。
そもそもいなり寿司とは、甘辛く煮た油揚げをポケット状に開き酢飯をつめたもの。
通常は口を閉め、コロンとした俵型に仕上げるのが定番ですが、“オープンいなり”はその名の通り油揚げの口を開いたまま、お好きな具材をのせて完成です。
鶏そぼろやいくら等のこぼれ落ちやすい具材も、ポケット状の油揚げに入れるだけなので盛り付けも簡単ですね!
3月頃から旬を迎えるしらすを梅や大葉などと一緒にのせるなど、アレンジの幅が広がりそうです。見た目もとっても可愛く仕上がるので、春のお弁当のおかずにもぴったりです。
アンバサダーさん直伝!オープンいなりを”きれいに仕上げるコツ”
綺麗に仕上げるポイントは大きく2つ。
1. 開いて具を見せるので、できるだけ彩りよく詰める。
2. ご飯をたくさん詰めてしまうと具をトッピングできなくなるので、ご飯の量は少なめにする。
こちらを参考にぜひ皆さんも挑戦してみてくださいね。
コロンと可愛い一口サイズの手毬寿司
Photo by @725_kwhr さん
ふたつめは、@725_kwhrさんの手毬寿司。サーモンに鯛、きゅうりなどを彩りよく盛り付けられていて、シンプルな黒丸皿と相性バッチリですね。
手毬寿司は酢飯を一口大に丸め、お刺身、野菜などを彩り良くのせたもの。こちらも見た目が豪華に仕上がるので、ひな祭りなどのおうちパーティーのメインになります
一口サイズでパクパク食べやすいので、小さなお子様にもぴったりですね!筆者のように、一度にいろんな味を楽しみたい!という食いしん坊さんにもおすすめです。
アンバサダーさん直伝!手毬寿司を“きれいに仕上げるコツ”
こちらも食べチョクアンバサダーさんにその作り方のコツを伺ってみました。
手毬寿司をきれいに丸めるコツは「ラップフィルム」を使用すること。
ラップフィルムの上に具材をのせ、その上に酢飯をのせます。テルテル坊主を作るようにくるっと包むと綺麗な形に仕上がるそうです。
食べチョクアンバサダーの@kaoruru.mamaさん、@725_kwhrさんご協力ありがとうございました!
まとめ
いかがでしたか。本日は3種類のアレンジ寿司をご紹介しました。
これらと一緒にお吸い物を用意すれば、素敵な晩ご飯の完成ですね。今年のひな祭りは、ぜひ手作りお寿司作りに挑戦してみてください。
アレンジ寿司にはいつもより新鮮な海鮮を使って♪
食べチョクでは新鮮な魚介を直接お取り寄せすることもできます。春のアレンジ寿司にオススメな海鮮もご紹介しますので、この機会にぜひお試しくださいね!
旨味が強く日持ちもする【天日干ししらす】
冷凍保存しやすいように250gずつに
小分け包装されているのも嬉しいポイント!
滋賀県出身。管理栄養士・フードコーディネーター。「頑張る人たちを食で支えたい。毎日の小さな幸せを届けたい。」の思いを形にするべく、働きながらレシピ作成やライターとしても活動中。食と旅行が大好きな人。