【アロマインストラクター監修】疲労回復におすすめのハーブティー3選。
4月の進級進学から、家族が揃うゴールデンウイーク、例年と違うスタイルの運動会等の各種行事に、リモートワークのパソコン仕事。 体も心も知らないうちに疲れが溜まっているお母さんも多いかと思います。 今回は、そんなお母さんが、隙間時間でも気軽にホッとできる、ハーブティーの活用方法をご紹介します
長崎県島原市の夏スイーツ・かんざらし【私のひんやりレシピ】
夏休みがはじまり、毎日の子どもたちのごはんやおやつが悩ましいこの頃。できるだけ手軽なレシピを取り入れていきたいですよね。今回ご紹介するのは、長崎県島原市の伝統的なおやつ「かんざらし」。夏休みのお楽しみとして、子どもと一緒に作ってみましょう。
【漁師直伝!】本当に美味しい「しらす」の食べ方やその選び方とは?
タンパク質やカルシウムを豊富に含む「しらす」。旨味たっぷりの味わいで様々な食材と相性抜群です。この記事ではそんなしらすの魅力、そして、おやつやおつまみにもぴったりなアレンジレシピをご紹介します。
きゅうりと豆乳の冷製スープ【私のひんやりレシピ】
気温の高い日は、キッチンに立つのが億劫になることもあるでしょう。なんとか火を使わずパッと作れるもので乗り切れないか……と考えてしまうときにぜひ思い出してほしいレシピをご紹介します。朝のうちにブレンダーで攪拌して冷蔵庫で冷やしておけば、暑さに参って帰ってきても、きんきんに冷えたスープがお出迎えしてくれます! 朝の一手間が、疲れた自分へのご褒美になるのです。
【夏の旬、トマトに注目!】保存方法や大きさ別おすすめレシピ
夏の代表野菜の1つともいえるトマト。色々な大きさの種類があるので、どれを買おうか迷う所です。今回は、そんなトマトの選び方と食べ方について調べてみました。
【国産ブルーベリーの発祥は東京都小平市】ブルーベリーの魅力とレシピをまとめて紹介
外国産や冷凍ものが多く出回り、1年中流通しているブルーベリー。そのため、旬を意識したことがないという人も多いかもしれません。実は、国産ブルーベリーは夏が旬なのです。今回の記事では、ブルーベリーの品種や選び方、レシピなどをご紹介します。
【フムスって何?レシピ付】中東の伝統食!人気の秘密を探る
昨今、スーパー等でも取り扱うようになり、日本でも次第に認知度が上がっている中東の伝統食があります。それは「フムス」というひよこ豆のディップです。今回はこのフムスが注目されている理由を紐解いてみます。
【普段使いからおもてなし料理まで】スーパーフード「ビーツ」を定番食材に
「ビーツ」はロシア料理の「ボルシチ」に欠かせない存在ですが、その他にどう使ってよいか分からない方も多いと思います。そこで今回は、そんなビーツの楽しみ方をご紹介します。
【養蜂家に聞く】はちみつができる過程を巣鴨養蜂園にインタビュー
「はちみつ」と言えば「甘くて美味しい」そんなイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか? 今回は、そのミツバチを育て、はちみつを採取する「養蜂家」のお仕事について、生産者さんにインタビューしました。 養蜂家の仕事を知り、はちみつについて深く知ることで、食べ方をより楽しむことができるかもしれません。
【実は栄養面も優秀】大葉を刻んで混ぜて香り高い「しらすの焼きおにぎり」
緑色の青しそは、大葉と呼ばれ香り高く、刻んで薬味として使われたり刺身のつまにも利用されています。初夏から夏にかけて、おおむね5月~9月が大葉の旬ですが、ハウス栽培されているため通年出回っています。
人気の記事ランキング
「食べチョク一次産業SDGsプロジェクト」賛同企業第1号のSBI FXトレードでつみたて外貨を体験!
食で健康をサポート!新鮮野菜の詰め放題「ちょこっと八百屋GP(グランプリ)」をご紹介
忙しい日々のご褒美に。レストランクオリティの本格濃厚生パスタでお手軽ランチ
【春野菜を楽しむ】産地直送の野菜宅配「食べチョクコンシェルジュ」を使った春の献立
東三河生産者×東三河外フードクリエイター プレミアムマッチング会をレポート!
食べチョク&moreで注目の記事
【秋野菜を楽しむ】産地直送の野菜宅配「食べチョクコンシェルジュ」を使った秋の献立
桃と長芋のトロトロ冷製スープ【私のひんやりレシピ】
【食品ロス削減の第1歩】野菜のヘタ、皮、芯の切り方を見直そう!
朝食の定番!栄養満点な”卵かけごはん”の魅力にせまる
土鍋ごはんの炊き方と「ふきごはん」~FARM1739の「もっちりコシヒカリ」を味わう~
最新のトレンドをチェック
食べチョク生産者こだわりのはちみつが勢ぞろい!町田東急ツインズにて開催された催事の様子をご紹介
全国各地のこだわりの逸品を、あなたも堪能してみませんか?