6件中 1 - 6件
【おやつと夕飯のあいだに!】スーパーの焼きいもで作る「つなぎごはん」
今回ご紹介するのは、夕方の「おなかすいた!」に応える、子どものための“つなぎごはん”。夕飯前だからお菓子は食べて欲しくないけれど、ちょっとおなかは満足させてあげたいし、でもおなかがいっぱいになってしまっては困る……という時間をつなぎたい。 そんなときに作る「いももち」は、スーパーの焼きいもがあればあっという間にできあがり。手に持って食べられるので、ちいさな子どもにも食べやすい一品です。
長崎県島原市の夏スイーツ・かんざらし【私のひんやりレシピ】
夏休みがはじまり、毎日の子どもたちのごはんやおやつが悩ましいこの頃。できるだけ手軽なレシピを取り入れていきたいですよね。今回ご紹介するのは、長崎県島原市の伝統的なおやつ「かんざらし」。夏休みのお楽しみとして、子どもと一緒に作ってみましょう。
【4月12日は何の日】世界中のパンが食べられる日本。その幸せを噛みしめる日。
日本にはたくさんのパン屋さんがあり、スーパーにもいろんな種類のパンが並んでします。どれも美味しそうで目移りしてしまいますよね。日本で初めてパンが作られたのは1842年4月12日。江川太郎左衛門という代官が「兵糧パン」と呼ばれるパンを作ったそうです。これを記念してパン普及委員会が1983年にパンの日を4月12日と定めました。
お祝い事にも欠かせない「あずき」は栄養満点!【赤飯、ぼた餅、おはぎ、お汁粉】
あずきを使ったメニューはたくさんあります。代表的ものでは赤飯。卒業、進学、お食い初め、七五三、還暦など、さまざまなお祝いの席で欠かせないものです。あずきを使った甘味も多数あり、ぼた餅やおはぎ、お汁粉など、季節感も感じます。他にも、お団子や饅頭、あんぱんなど普段から何気なく口にしていることが多いあずき。今回は、そんなあずきについて解説します。
子どもも大人もみんな笑顔になるやさしいお米のお菓子「イナポン」で作る 和風デザート『抹茶ミルクゼリーパフェ』
「イナポン」は栃木県 那須高原の米農家「FARM1739」の井上さんご夫妻が作っているお菓子。安心な食の選択肢を増やすために何ができるか考え、子ども達が安心して食べられるものが簡単に手に入るようにと願って作られています。そのやさしい味わいを活かして子どもも大人もみんな大好きな和風パフェにアレンジしました。
【小麦粉がない!】でも大丈夫。自宅で簡単おいしいおやつ作りレシピ。
自宅にいる時間が長くなり、ホットケーキやクッキー、ケーキ、たこ焼きなどをお子さんと一緒に作りながら楽しまれているというご家庭も多いかと思います。ですが今スーパーからホットケーキミックスをはじめ粉類が品切れ状態になっているところが多くあります。SNSなどでの投稿を見ると作りたくてウズウズしてしまいますが、売ってなければ作れませんよね。
人気の記事ランキング
生でも食べられる「水ナス」。その魅力とおいしく食べるレシピ
【便秘解消】腸内の環境を整える最強の食べ物3種
【高カカオチョコレート】で新習慣!効果ある取り入れ方とは?
【秋鮭の種類や食べ方徹底解説!】取り寄せて、捌いてみた
【日本の伝統食、味噌】旬の野菜の美味しさと栄養素を、もっと引き出す方法。
食べチョク&moreで注目の記事
桃と長芋のトロトロ冷製スープ【私のひんやりレシピ】
【食品ロス削減の第1歩】野菜のヘタ、皮、芯の切り方を見直そう!
朝食の定番!栄養満点な”卵かけごはん”の魅力にせまる
土鍋ごはんの炊き方と「ふきごはん」~FARM1739の「もっちりコシヒカリ」を味わう~
【苦手な方は米酢やリンゴ酢から】お酢の健康効果と美味しい取り入れ方
最新のトレンドをチェック
【キャベツひと玉買いのススメ】保存方法と大量消費レシピ3選
【外国産との違いは?】国産バナナのおいしさの秘密に迫る
新鮮なタコを食べよう!誰でも簡単マダコの捌き方とレシピ
【野菜からフルーツに?】国産フルーツパパイヤの種類と選び方
【主食で豆活】進化系グルテンフリー麺実食レポート
全国各地のこだわりの逸品を、あなたも堪能してみませんか?