ひなまつりの歴史
ひな祭りが3月3日に祝われるようになった起源は、古代中国。
奇数が重なる日にお供えやお祓いをした風習からはじまり、平安時代には年中行事として親しまれていました。
江戸時代になると、幕府公式の祝祭日としてにぎやかにお祝いされていたそうです。
また、ひな祭りを「桃の節供」と呼ぶのも中国にルーツがあります。
中国で、桃は病気や厄災をよせつけない縁起のいい仙木とされています。
その桃の花がきれいに咲くのが、旧暦の3月3日頃(現在の3月上旬〜4月中旬)なのです。
ひなまつりには何を、なぜ食べる?
ひな祭りの食卓には、華やかな料理が揃います。
そこで、お子さんに「なぜ、この料理を食べるのか」を教えてあげると、食への興味が深まるかもしれません。
ここでは、ひな祭りの定番メニューに込められた意味を、料理を楽しむヒントと共にご紹介します。
ちらし寿司
平安時代、お祝いの席では「なれ寿司」を食べていましたが、だんだんと変化。
彩り華やかな「ちらし寿司」が好んで食べられるようになりました。
具材にはそれぞれ意味があり、海老は長寿(背が曲がるまで長生きできるよう)、れんこんは先を見通す力、豆はマメに働くなどの願いが込められています。
ちらし寿司は、ひと手間かけてケーキ風に盛り付けるのもおすすめです。
ケーキの型やカットした牛乳パックを使って成形すれば、パーティー感のあるお寿司ケーキが簡単に完成します!
ハマグリのお吸い物
ハマグリは2枚の貝がぴったりと合うことから、「一生寄り添えるパートナーに出会える」とされ、結婚式などでも食べられる縁起物です。
ひな祭りはちょうどハマグリの旬(2~4月頃)とも重なるため、おいしいハマグリを食べることができます。
ハマグリを選ぶ時は、貝殻の表面にぬめりと光沢があるものを選ぶのがポイントです。
お吸い物には、良縁に恵まれるとされる結び三つ葉を添えると、お椀が華やかになりますよ。
ひなあられ
ひなあられは、お雛様の側にも飾られる「菱餅」を食べやすく砕いて、焼いたものです。
菱餅は、その形に成長と繁栄の願いが込められています。
餅をひし形にカットするのが、水面に広がって繁る植物のヒシ(菱)に由来するというのは、言葉遊びの要素もあって面白いですよね。
まとめ
歴史や食材に込められた意味を知ると、慣れ親しんだ行事を新しい視点で楽しむことができます。
今年は華やかな料理を囲みながら、家族でひな祭りについて深めてみてはいかがでしょうか。
元化粧品会社のブランドディレクターで美容好き。「おいしく食べてきれいになる」を日々追求しています。短大の食物栄養学科卒/野菜ソムリエ/日本化粧品検定1級