筍の栄養素は?

 

春が旬の筍。そんな筍にはカリウムというミネラルが豊富に含まれていて、筍100gで470㎎のカリウムを摂ることができます。

 

カリウムは成人の女性で一日2000㎎摂りましょうと言われている栄養素ですが、仮に筍を100gいただくとその日に必要な約1/4のカリウムを摂ることができるというわけです。

 

カリウムは体の余計な塩分の排泄を促す働きをしますので、塩分の多い食品を摂ったときや血圧が気になるという方におすすめです。

 

 

腸内環境の改善にも!

 

もう一つ筍の良い点は、食物繊維を豊富に含んでいることです。

特に不溶性の食物繊維が多く含まれていますので、水分を吸収し膨張することで便を柔らかくしカサを増し、排便の回数を増やす働きがあるとされています。

 

便秘でお悩みの方にぜひ食べていただきたい野菜です。

 

最近では「腸活」というほど腸がクローズアップされることが多いですが、筍は腸の健康にも役立つ野菜といえるでしょう。

 

 

筍の美味しい茹で方

 

筍の調理のコツといえば、何といっても“できるだけ早く茹でること!”。

 

掘ってから時間が経つと、えぐみの素であるシュウ酸が増加するためです。

シュウ酸はカルシウムの吸収を阻害するとも言われていますから、まず早めに茹で、あく抜きすることをおすすめします。

 

皮付きの筍は先端を斜めに切り落とし、皮に縦に切り込みを入れます。

 

たっぷりの湯に筍と米ぬかと唐辛子を入れます。米ぬかにはえぐみの素であるシュウ酸を吸着する働きがあり、唐辛子には殺菌作用があります。

 

茹でる際に筍が浮いてくる場合は落し蓋をします。中火~弱火の火加減でおよそ1時間位茹で、竹串がスッと入ればOKです。

 

「筍が大きすぎて鍋に入らない!」ということもありますよね。

 

私は大きな筍を茹でる時には皮を少しむいてから茹でます。オリジナルな茹で方ではありますが、今のところ問題なく茹でることができています。

 

 

部位による使い分けでさらに美味しく!

 

筍は1本で固さが違います。ですので、使う部位をお料理で使い分けすることでより一層美味しくいただけます。

 

一番柔らかいく、えぐみのない穂先は和え物に向いています。

穂先は形も良いのでハレの日の食事に天ぷらにしたり炊き合わせ、炊き込みご飯にするのも良いでしょう。

 

真ん中部分はやや歯ごたえがあります。炒め物、煮物などどの料理に合わせても美味しくいただけます。

 

根元の部分は繊維が多く一番固い部分です。こちらも煮物、炒めもの向きです。

また炊き込みごはんに加えるのも良いでしょう。

炊き込みご飯のように味が付いているものは、嚥下の反射から噛まずに飲み込んでしまいがちです。

ここで筍の根元のように歯ごたえのある部分を加えることで、咀嚼が促されます。咀嚼して食べることで満腹感が増し食べすぎ防止にもつながります。

 

 

いかがでしたでしょうか。今がまさに旬の筍、掘り立ての筍は早めに茹で、部位別に食べる方法を考えて、美味しく召し上がってください。

 

 

参考文献

新・野菜の便利帳(高橋書店)

旬の野菜の栄養辞典(エクスナレッジ)

日本食品標準成分表2018年度版(七訂)

関連する記事

食の教科書の記事ランキング

人気の食の教科書の記事

おすすめの記事

食べチョク&moreで注目の記事

新着の記事

最新のトレンドをチェック

生産者から"チョク"でお届け。
だから新鮮。だから美味しい。

全国各地のこだわりの逸品を、あなたも堪能してみませんか?

食べチョクをチェックする