75件中 1 - 10件
【4月12日は何の日】世界中のパンが食べられる日本。その幸せを噛みしめる日。
日本にはたくさんのパン屋さんがあり、スーパーにもいろんな種類のパンが並んでします。どれも美味しそうで目移りしてしまいますよね。日本で初めてパンが作られたのは1842年4月12日。江川太郎左衛門という代官が「兵糧パン」と呼ばれるパンを作ったそうです。これを記念してパン普及委員会が1983年にパンの日を4月12日と定めました。
【赤飯、ぼた餅、おはぎ、お汁粉】お祝い事にも欠かせない「あずき」は栄養満点!
あずきを使ったメニューはたくさんあります。代表的ものでは赤飯。卒業、進学、お食い初め、七五三、還暦など、さまざまなお祝いの席で欠かせないものです。あずきを使った甘味も多数あり、ぼた餅やおはぎ、お汁粉など、季節感も感じます。他にも、お団子や饅頭、あんぱんなど普段から何気なく口にしていることが多いあずき。今回は、そんなあずきについて解説します。
【発酵食品】日本酒、その奥深い世界。種類別料理との合わせ方から酒粕活用法まで!
美味しい料理にお供には欠かせない日本酒。最近では若者のファンも多いんだとか。もちろん飲み過ぎは禁物ですが、昔からお酒は百薬の長といわれているほど体に良いとされています。
冬太りを回避するための料理は、みんな大好きなアレ…【本来、痩せやすい季節】
寒い冬は、夏と比べてどうしても動きが鈍くなり、運動量が減りやすい時期です。温かい部屋で美味しい食べ物を食べてぬくぬくしていては、太ってしまうのも当然ですよね。
【スープジャーも活用】冬のお弁当をおいしくする、ちょっとしたコツ3選
お弁当が冷たくてカチコチに固い…これではせっかくのお弁当が美味しく頂けないですよね。そこで今回は、「ごはんやお肉、お魚が固くなる」「脂が固まる」「冷たい」など、冬のお弁当のお困りごとについての対処方法について考えてみます。
【実は栄養たっぷり!】「干し野菜」で栄養アップ&やりくり上手になる秘訣
白菜や大根、ほうれん草など冬に旬を迎える野菜も沢山あります。白菜を大量に使った鍋料理などは白菜がリーズナブルなお値段だからできるメニュー。旬だからこそお手頃価格な冬野菜を上手に楽しみたいですよね。しかし雪や寒さの影響で野菜が高騰することもしばしばあります。そんな時に便利なのが干し野菜。今回は、干し野菜に関する疑問にお答えします。
伊勢海老と並ぶ高級エビ、「車海老」を自宅で気軽に楽しむ方法【プチ贅沢なおうち時間に】
海老は縁起物として古くから重宝されています。その中でも今回ご紹介するのは、伊勢海老と並ぶほど高級な車海老。今は養殖がほとんどですが、以前は東京湾でも天然物がとれたそうです。天然の車海老の旬は6月~8月のお中元の時期、養殖は12月~2月でお歳暮の時期なので贈り物に最適です。外食が難しい今年はご自宅用としてもおすすめです。
【感染症に勝つ!】この冬を元気に過ごすため、管理栄養士オススメ食材と食べ方3選
寒さが厳しくなってきましたね。特に今年は感染症が流行っていますから、風邪をはじめとした体調不良には気を付けたいものです。
コレステロールが気になる人におすすめの主食は?【食べすぎを防ぐ】
年齢を重ねると、コレステロール値が気になってきますよね。コレステロールの高い卵などを避けて食事をされている方も多いのではないでしょうか。今日はコレステロールが気になる方の毎日の食事について、どのように気をつけていけば良いのか見ていきます。
【あったかお鍋のマンネリ解消術】「名産鍋」や「盛り映え鍋」も!アレンジ術をまとめてご紹介
急に寒さが増してきた12月。温かい食べ物が恋しい季節になりました。寒い冬の定番と言えば「鍋」ではないでしょうか。
人気の記事ランキング
【便秘解消】腸内の環境を整える最強の食べ物3種
生でも食べられる「水ナス」。その魅力とおいしく食べるレシピ
【高カカオチョコレート】で新習慣!効果ある取り入れ方とは?
【日本の伝統食、味噌】旬の野菜の美味しさと栄養素を、もっと引き出す方法。
2020年 千葉県・埼玉県のマルシェ・朝市まとめ
食べチョク&moreで注目の記事
土鍋ごはんの炊き方と「ふきごはん」~FARM1739の「もっちりコシヒカリ」を味わう~
【苦手な方は米酢やリンゴ酢から】お酢の健康効果と美味しい取り入れ方
管理栄養士が伝授!育てる麹調味料「玉ねぎ麹」の作り方&経過観察
【フードロス対策】野菜を無駄なく使い切るたった3つの作戦【保存版】
【新鮮・安心】「食べチョク」のお試し食材食べ比べ、オススメ7選
最新のトレンドをチェック
【野菜くずからおだしが!?】捨てないで! 野菜くずスープ「ベジブロス」をひく
【美肌効果も期待】βカロテン豊富なニンジンを鶏肉で巻いた「鶏ロール」
【よもぎ蒸しパンによもぎうどん】春になったら摘みに行きたいおいしい野草
【鰹がおいしい3つのレシピ】薬味で殺菌! 新玉ねぎといただくカルパッチョ
【飾りだけじゃない!】香りと食感をいただく根三つ葉のおいなりさん
全国の厳選オーガニック農家から直接届く、素材本来の美味しさ。 その“楽しみ”をあなたも体験してみませんか?