59件中 11 - 20件
【暮らしのなかの小さなヒント】ちいさな蒸し器のススメ
調理道具って、いくらあっても何かほしくなってしまうもの。でも、本当に使うものだけを集めて、長いあいだ大切にすることができたら、それが一番ですよね。今回ご紹介するのは、日々の食卓を助けてくれる「ちいさな蒸し器」。ほかほかと立つ湯気が、おいしさを引き立ててくれます。
【暮らしのなかの小さなヒント】包丁のメンテナンスの仕方・研いでみよう
包丁は、料理にはなくてはならない大切な道具のひとつ。でも、買って以来なんのメンテナンスもしていない……という人も意外と多いのです。切れ味が悪くなってからではなく、悪くならないように正しく手入れしていくことで、ストレスのない包丁仕事ができます。
【なぜ、ちらし寿司を食べる?】ひな祭りの歴史と料理に込められた願い
3月3日はひな祭り。女の子の成長を願う慣れ親しんだ行事のひとつですが、その歴史やひな祭りに食べる料理の意味を知っていますか? この記事では、お子さんと食卓を囲みながら、一緒にひな祭りについて理解を深め、楽しい1日を過ごすためのヒントをお届けします。
【お食い初め膳を手作りしてみた】失敗しない鯛の焼き方と飾り付けアイディア
お食い初めは、生後100日を目安に、赤ちゃんの長寿などを願って行う儀式です。この記事では、お食い初めを“お家でちょっと本格的に”行いたい方に向け、筆者が実際にやってみた失敗しない鯛の焼き方と、お食い初めを華やかに楽しむ工夫をお届けします。
【じつは食べられる!】白菜の黒い点の秘密と保存方法を紹介
冬に出番が多い白菜。お店で買った白菜に黒い点を見つけて、カビだと思い捨ててしまった。そんな経験はありませんか?じつは、白菜に黒い点があっても食べられるんです。この記事では、白菜の黒い点の理由や、選び方、保存法などを紹介します。
【ダチョウ肉の調理法を考えよ】食べチョクからの挑戦状に挑んでみた!
ダチョウ肉はたべたことはありますか?ダチョウ肉は、食べやすく環境にも優しいと最近注目されているお肉なんです。家庭でも楽しめるメニューを実際に作ってご紹介したいと思います。
【甘柿・渋柿だけじゃない】柿の分類とその代表品種をご紹介
日本の秋の代表的な果物「柿」。英語表記は「persimmon」ですが、「KAKI」として出回ることが多いそうです。「甘柿」と「渋柿」に分類されることは広く知られていますが、実はもう少し細かい分類があることをご存じでしょうか。今回の記事では柿の分類や代表的な品種などを紹介します。
【1本100円で花が買える?!】フラワーロス解決から生まれた取り組みに着目
フラワーロスという言葉は聞いたことはありますか? 廃棄問題は、食べ物だけではなく様々な分野で問題となっています。そこで今回は、お花の廃棄問題の現状とロスを生かした素敵な取り組みについてお伝えします。
【おやつと夕飯のあいだに!】スーパーの焼きいもで作る「つなぎごはん」
今回ご紹介するのは、夕方の「おなかすいた!」に応える、子どものための“つなぎごはん”。夕飯前だからお菓子は食べて欲しくないけれど、ちょっとおなかは満足させてあげたいし、でもおなかがいっぱいになってしまっては困る……という時間をつなぎたい。 そんなときに作る「いももち」は、スーパーの焼きいもがあればあっという間にできあがり。手に持って食べられるので、ちいさな子どもにも食べやすい一品です。
【ピーラーでキャロットラペ】ちいさい子がひとりで作れる副菜レシピ
子どもが「お料理したい」と言ってきたとき、どんなことをさせていますか? 年齢によっては、包丁や火を扱わせるのが難しく、何を手伝わせればいいのか困ってしまうこともあるでしょう。今回は、4〜6歳くらいの子どもが最初から最後までひとりでできるレシピをご紹介します。
人気の暮らしの記事
【春野菜を楽しむ】産地直送の野菜宅配「食べチョクコンシェルジュ」を使った春の献立
【冬野菜を楽しむ】産地直送の野菜宅配「食べチョクコンシェルジュ」を使った冬の献立
【生産者から直送】お父さんの好みに合わせて贈る、厳選!父の日グルメギフト 2021
食べチョク&moreで注目の記事
【秋野菜を楽しむ】産地直送の野菜宅配「食べチョクコンシェルジュ」を使った秋の献立
桃と長芋のトロトロ冷製スープ【私のひんやりレシピ】
【食品ロス削減の第1歩】野菜のヘタ、皮、芯の切り方を見直そう!
朝食の定番!栄養満点な”卵かけごはん”の魅力にせまる
土鍋ごはんの炊き方と「ふきごはん」~FARM1739の「もっちりコシヒカリ」を味わう~
最新のトレンドをチェック
【1玉全部使える!】旬の白菜!漬け方3選
あなたはいくつ知ってる?秋の食材の豆知識
【シャキシャキ!モチモチ!】レンコン食感の活かし方
全国各地のこだわりの逸品を、あなたも堪能してみませんか?