10月下旬からはじまる野沢菜の旬
野沢菜は寒くなってくる頃、長野県で収穫がはじまります。
でも、生の野沢菜そのものはなかなか長野県近郊以外のスーパーでは見かけられないかもしれません。手に入れやすいのは、やはりお漬物になった“野沢菜漬け”。
あっさりとした味ながらも、塩だけで漬けたとは思えないくらい風味があり、独特の歯触りと葉の旨みがクセになりますよね。
野沢菜漬けはおにぎりに巻いたり、刻んでチャーハンに入れたり、ごはんとの相性はもちろんいいのですが、信州名物のおやきに代表されるように、パンとの相性もとてもいいんですよ。
野沢菜入りのピタパンサンドを作ってみよう
それでは、野沢菜漬けを使ったピタパンサンドの作り方をご紹介しましょう。
強力粉に水と塩、砂糖、ドライイーストを入れて捏ねる
ピタパンはシンプルな材料とフライパンがあれば、あっという間に作ることができるお手軽パン。発酵時間も30分ほどでできるレシピばかりなので、食べたいなと思った時すぐに作れます。
分量や発酵時間はレシピによりますが、強力粉200gに対して水を100ml程度、塩と砂糖を3gずつ、ドライイーストは4gくらい入れて捏ねるとよいでしょう。意外と適当でも大丈夫なのもピタパンのよいところ。まとまったら30分ほど寝かせてから次に進みます。
ひとつひとつの大きさにカットする
ピタパン自体をあまり大きく焼いてしまうと、中に詰める材料も多くなってしまうので、手のひらくらいのサイズに広げられるように分割します。
薄く伸ばしたらフライパンで焼く
両面をひっくり返しながら焼き、ぷくっと膨れて空洞ができるまで加熱します。
こんなふうに膨れてきて、全体が丸く風船のように膨らんだら取り出します。
荒熱を取り、半分に切ったらフィリングを詰める
ポケットのように空いたところに、フィリングをぎゅぎゅっと詰め、卵を入れます。
◆フィリングづくり
1.野沢菜漬けとしめじを同量用意し、粗く刻む。
2.ごま油をひいたフライパンに1を入れて、火がとおるまで炒める。
3.醤油を数滴香りづけにたらし、荒熱をとる。
こちらができあがり。
野沢菜の塩気とごま油の香りが、歯切れがよくパリッとしたピタパンによく合います。
ほかにも、野沢菜漬けを刻んで食パンにのせ、とろけるチーズをかけてトーストした“野沢菜チーズトースト”や、野沢菜とツナをマヨネーズであえたものをおにぎらずにする“マヨ野沢菜にぎり”もおすすめですよ。

ライター・料理家
出版社に勤務したのち、2003年に独立。雑誌やwebで暮らしや子育てに関する記事に関わっていくうち、かねてから趣味だった料理コンテンツをメインに活動するようになる。食品パッケージのコピーや広告での執筆の他、お店やシェフ、生産者などの取材もしている。数年前より料理家としての活動もはじめ、「野菜をもっとおいしく」をモットーにレシピ開発やフード撮影の調理、スタイリングも請け負っている。12歳と4歳の母でもあるため、時短調理や簡単レシピの必要性を理解しながらも、「手早くても手抜きじゃないレシピ」を考えている。