7件中 1 - 7件
【なぜ、ちらし寿司を食べる?】ひな祭りの歴史と料理に込められた願い
3月3日はひな祭り。女の子の成長を願う慣れ親しんだ行事のひとつですが、その歴史やひな祭りに食べる料理の意味を知っていますか? この記事では、お子さんと食卓を囲みながら、一緒にひな祭りについて理解を深め、楽しい1日を過ごすためのヒントをお届けします。
海産物をいつまでも食べられる世界に【サステイナブルシーフードとは】
お魚や貝類、海藻など、日本食にとりとても大切な食材である「海産物」。その海産物がこのままだと消えてしまう可能性があるのです。それを救うべく生まれたのが「サステイナブルシーフード」。それがいったいどのようなものなのか、身近な事例を交えながら探っていきたいと思います。
【マサバとゴマサバ】サバの種類と使い分け、ブランドのご紹介!
塩焼きや缶詰など、私たちの身近な魚であるサバ。日本では昔から、福井県若狭地方と京都間を結ぶ「若狭街道」が「サバ街道」としてよく知られた他、全国各地で「サバの道」が存在する程に親しまれてきました。しかし、種類や旬など、意外に知らない事も多いかもしれません。今回は、そんなサバについて調べてみました。
【カレーに合う種類は?】じゃがいもの歴史と、料理に合うおすすめ品種をご紹介!
じゃがいもの種類といえば「メークイン」か「男爵」の2択だったのが、いつの間にか様々な種類のジャガイモが出回るようになりました。 今回は、古くからおなじみの品種から新しい品種まで、その特徴とおすすめのお料理をお伝えします。
【打倒コシヒカリ?】地域ブランド米の楽しみ方
最近、さまざなデザインの袋や斬新な名前のお米が店頭で見られます。 これらの多くが「地域ブランド米」であることに、お気づきでしょうか? 今回は、各地域のブランド米が誕生された経緯と、それらのお米の楽しみ方をお伝えさせていただきます。
【鍋だけじゃない】芹を根っこから葉っぱまで食べ尽くす。
春の七草のトップバッターとして、口ずさまれる事の多い、セリですが、七草粥に入れる他、食べる機会がないという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、お鍋だけでなく、サラダや味噌汁など、普段使いからおもてなし風まで、根っこも葉っぱも頂けるセリの様々な食べ方を試してみましたので、冬の味覚の楽しみ方としてお役立て下さい。
【玉ねぎ、うり、黒豆】兵庫県で生産される伝統野菜をご紹介!
今では見かける機会が少なくなってきている伝統野菜。独特の味わいもあり、ぜひ残していきたい日本の食文化のひとつです。今回は、各地方の風土に合わせて育った伝統野菜の中から、兵庫県に伝わる伝統野菜をご紹介します!
人気の記事ランキング
生でも食べられる「水ナス」。その魅力とおいしく食べるレシピ
【便秘解消】腸内の環境を整える最強の食べ物3種
【高カカオチョコレート】で新習慣!効果ある取り入れ方とは?
【秋鮭の種類や食べ方徹底解説!】取り寄せて、捌いてみた
【日本の伝統食、味噌】旬の野菜の美味しさと栄養素を、もっと引き出す方法。
食べチョク&moreで注目の記事
桃と長芋のトロトロ冷製スープ【私のひんやりレシピ】
【食品ロス削減の第1歩】野菜のヘタ、皮、芯の切り方を見直そう!
朝食の定番!栄養満点な”卵かけごはん”の魅力にせまる
土鍋ごはんの炊き方と「ふきごはん」~FARM1739の「もっちりコシヒカリ」を味わう~
【苦手な方は米酢やリンゴ酢から】お酢の健康効果と美味しい取り入れ方
最新のトレンドをチェック
【キャベツひと玉買いのススメ】保存方法と大量消費レシピ3選
【外国産との違いは?】国産バナナのおいしさの秘密に迫る
新鮮なタコを食べよう!誰でも簡単マダコの捌き方とレシピ
【野菜からフルーツに?】国産フルーツパパイヤの種類と選び方
【主食で豆活】進化系グルテンフリー麺実食レポート
全国各地のこだわりの逸品を、あなたも堪能してみませんか?