【4月12日は何の日】世界中のパンが食べられる日本。その幸せを噛みしめる日。
日本にはたくさんのパン屋さんがあり、スーパーにもいろんな種類のパンが並んでします。どれも美味しそうで目移りしてしまいますよね。日本で初めてパンが作られたのは1842年4月12日。江川太郎左衛門という代官が「兵糧パン」と呼ばれるパンを作ったそうです。これを記念してパン普及委員会が1983年にパンの日を4月12日と定めました。
【糸削り、花かつお、荒節、枯れ節…】かつおぶしを知ると、料理の味が変わる!
かつおぶしは、日本料理を語る上で欠かせない食材のひとつです。おだしをひくのはもちろん、冷やっこやお浸しにかけたり、おかか和えにしたりと古くから私たちの食文化を支えてきました。今回は、そんな旨味いっぱいのかつおぶしについてご紹介します。
【深紅の「モロ」とグラデーションの「タロッコ」】果肉が目を引くイタリア原産のブラッドオレンジ
果肉の色が特徴的で、近年じわじわ人気が出てきているブラッドオレンジ。出始めた頃は外国産がほとんどでしたが、最近は愛媛県や大分県など、国産も増えています。今回はそんなブラッドオレンジをご紹介します。
【飾りだけじゃない!】香りと食感をいただく根三つ葉のおいなりさん
江戸時代から栽培がはじまった三つ葉は、セリ科の香草野菜。三つ葉は三種類あり、お吸い物にするような茎の細い三つ葉は「糸三つ葉」と言って、水耕栽培されているものがよくスーパーにも並んでいます。 もうひとつは「切り三つ葉」で、細くて茎が白く、根が切られた状態で売られているもの。そしてしっかりした根が特徴の「根三つ葉」。 今回はこの「根三つ葉」を使ったレシピをご紹介します。
関西の春の定番「うすいえんどう」ってどんな野菜?
様々な豆類がある中で「うすいえんどう」という野菜を聞いたことがありますか?どんな味わいで、どのように料理に加えればいいのか……この記事ではそんなうすいえんどうの魅力や料理のコツなどをご紹介します。
【時短メニュー】レトルトカレーとブロッコリーで作る、簡単「焼きカレー」
スーパーで必ず見かけるブロッコリー。年中出回っていますが、寒くなるにつれ甘みが増し、旬は冬から春にかけての11月から3月です。
【葉も茎も】あのセロリが、ナッツと味噌でほかほかごはんに合う!
通年で楽しめるセロリは、シャキシャキした歯応えがおいしい野菜。生食でも加熱してもおいしく、葉も茎も使えて捨てるところがないので、さまざまなレシピが楽しめます。和名がオランダミツバという名前だけあって、ミツバに似た独特の豊かな香りが特徴です。
【違いはあるの?】白と緑のアスパラガスを食べ比べ!味や栄養の違いをお教えします。
特にヨーロッパ各地では、春の味覚として昔から楽しまれている、アスパラガス。 白と緑のものがありますが、同じアスパラガスという事は、ご存じでしたか? 今回は、白と緑のアスパラガスを食べ比べて、それぞれの楽しみ方について考えてみました。
【4月10日はほうとうの日】山梨県民が教えるオススメ具材&アレンジ
山梨県の郷土料理で認知度ナンバーワンといっても過言ではない「ほうとう」は、地元でも学校給食のメニューになるほどなじみのあるソウルフード。寒くなると食べたくなるイメージですが、具材やアレンジ次第で様々な食べ方があり、1年中楽しむことができます。今回はそんな「ほうとう」についてご紹介します。
【べか菜、なっぱ…】淡い緑が春らしい中国生まれの若採り「山東菜」レシピ3選
春になると店頭に並ぶ「山東菜」。小松菜や青梗菜(チンゲンサイ)よりは色が薄く、白菜とは形状が異なる葉野菜ですが、「見たことはあるけれど、食べたことがない」という人も多いのではないでしょうか。今回はそんな「山東菜」についてご紹介します。
【バリエーション無限大】春キャベツを各国料理の味で楽しんでみた。
キャベツは通年安定的に出回っていますが、春キャベツは時期が限られているので、季節の味として楽しまれています。 今回はそんな春キャベツを使った「春キャベツのステーキ」を様々な味わいで楽しんでみました。お好きな味が見つかると嬉しいです。
タイ料理家直伝!スーパーフード「アシタバ」の調理法をご紹介します【エスニックアレンジ】
「今日その葉を摘んでも明日には新芽が出る」という名前の由来どおり生命力あふれた野菜のアシタバ。健康に良い成分が認められ、積極的に摂取したいと思いつつ、そのクセのある味をどう調理すればいいか分からない方もいらっしゃるかもしれません。今回は、タイ料理研究家の私が、アシタバの様々なアレンジ料理法をご紹介します。
【独特な香りのスタミナ野菜】餃子やもつ鍋でおなじみ。ニラたっぷりの「プルコギ」
今回の旬食材はニラ! 通年手に入りますが、旬は3~5月の春です。餃子やもつ鍋でおなじみの独特な香りが特徴なお野菜ですね。そんなニラを使ったプルコギのレシピをご紹介します。
人気の記事ランキング
【便秘解消】腸内の環境を整える最強の食べ物3種
生でも食べられる「水ナス」。その魅力とおいしく食べるレシピ
【高カカオチョコレート】で新習慣!効果ある取り入れ方とは?
【日本の伝統食、味噌】旬の野菜の美味しさと栄養素を、もっと引き出す方法。
2020年 千葉県・埼玉県のマルシェ・朝市まとめ
食べチョク&moreで注目の記事
土鍋ごはんの炊き方と「ふきごはん」~FARM1739の「もっちりコシヒカリ」を味わう~
【苦手な方は米酢やリンゴ酢から】お酢の健康効果と美味しい取り入れ方
管理栄養士が伝授!育てる麹調味料「玉ねぎ麹」の作り方&経過観察
【フードロス対策】野菜を無駄なく使い切るたった3つの作戦【保存版】
【新鮮・安心】「食べチョク」のお試し食材食べ比べ、オススメ7選
全国の厳選オーガニック農家から直接届く、素材本来の美味しさ。 その“楽しみ”をあなたも体験してみませんか?