【バリエーション無限大】春キャベツを各国料理の味で楽しんでみた。
キャベツは通年安定的に出回っていますが、春キャベツは時期が限られているので、季節の味として楽しまれています。 今回はそんな春キャベツを使った「春キャベツのステーキ」を様々な味わいで楽しんでみました。お好きな味が見つかると嬉しいです。
タイ料理家直伝!スーパーフード「アシタバ」の調理法をご紹介します【エスニックアレンジ】
「今日その葉を摘んでも明日には新芽が出る」という名前の由来どおり生命力あふれた野菜のアシタバ。健康に良い成分が認められ、積極的に摂取したいと思いつつ、そのクセのある味をどう調理すればいいか分からない方もいらっしゃるかもしれません。今回は、タイ料理研究家の私が、アシタバの様々なアレンジ料理法をご紹介します。
【独特な香りのスタミナ野菜】餃子やもつ鍋でおなじみ。ニラたっぷりの「プルコギ」
今回の旬食材はニラ! 通年手に入りますが、旬は3~5月の春です。餃子やもつ鍋でおなじみの独特な香りが特徴なお野菜ですね。そんなニラを使ったプルコギのレシピをご紹介します。
【赤飯、ぼた餅、おはぎ、お汁粉】お祝い事にも欠かせない「あずき」は栄養満点!
あずきを使ったメニューはたくさんあります。代表的ものでは赤飯。卒業、進学、お食い初め、七五三、還暦など、さまざまなお祝いの席で欠かせないものです。あずきを使った甘味も多数あり、ぼた餅やおはぎ、お汁粉など、季節感も感じます。他にも、お団子や饅頭、あんぱんなど普段から何気なく口にしていることが多いあずき。今回は、そんなあずきについて解説します。
【サラダだけじゃない】加熱レタスの魅力について語ってみる。
サラダ野菜の筆頭として挙げられるレタス。シャキシャキした食感が食物繊維を連想させるのか、よく「レタス何個分の食物繊維」と表現されていますよね。しかし同時に、寒い時は体が冷えて食べたくないとか、それ程栄養があるものではないとか、少々敬遠される側面もあります。今回は、主にサラダで食べるレタスについて、加熱したときの魅力を語ってみたいと思います。
【実は最強野菜?!】付け合わせだけではもったいない。「クレソン」の秘めた力。
ピリッとした辛みがあり、独特な香りが特徴の「クレソン」。メイン料理の付け合わせでしか目にしたことがない人も多いかもしれませんが、実は栄養がとても豊富なお野菜だとご存知でしょうか。今回はそんな「クレソン」をご紹介します。
【糸削り、花かつお、荒節、枯れ節…】かつおぶしを知ると、料理の味が変わる!
かつおぶしは、日本料理を語る上で欠かせない食材のひとつです。おだしをひくのはもちろん、冷やっこやお浸しにかけたり、おかか和えにしたりと古くから私たちの食文化を支えてきました。今回は、そんな旨味いっぱいのかつおぶしについてご紹介します。
【下処理も簡単】旬の水たこを美味しく食べるレシピ5選
スーパーに一般的に並んでいる「真だこ」と違い、「水たこ」は下処理が必須です。その方法と水たこを使ったレシピをご紹介します。
【ビタミンCたっぷり】大人の焼き菓子「レモンケーキ」で日頃の疲れを吹き飛ばせ!
夏のイメージが強いレモンですが、実は冬から春ごろに旬を迎えます。最近では広島県産レモンを中心に国産レモンが話題でスーパーでもよく見かけたりしますね。
【農家のレシピ付き】大飢饉を救った野菜、のらぼう菜。その歴史と美味しさに迫る!
菜花の中でも甘みが特徴の「のらぼう菜」。実は、日本で古くから栽培され、飢饉を乗り越えるために重宝されてきた救世主野菜なんです!そんな美味しさと歴史を兼ね備えたのらぼう菜の魅力と農家さんおすすめレシピをご紹介します。
人気の記事ランキング
【便秘解消】腸内の環境を整える最強の食べ物3種
生でも食べられる「水ナス」。その魅力とおいしく食べるレシピ
【高カカオチョコレート】で新習慣!効果ある取り入れ方とは?
【日本の伝統食、味噌】旬の野菜の美味しさと栄養素を、もっと引き出す方法。
2020年 千葉県・埼玉県のマルシェ・朝市まとめ
食べチョク&moreで注目の記事
土鍋ごはんの炊き方と「ふきごはん」~FARM1739の「もっちりコシヒカリ」を味わう~
【苦手な方は米酢やリンゴ酢から】お酢の健康効果と美味しい取り入れ方
管理栄養士が伝授!育てる麹調味料「玉ねぎ麹」の作り方&経過観察
【フードロス対策】野菜を無駄なく使い切るたった3つの作戦【保存版】
【新鮮・安心】「食べチョク」のお試し食材食べ比べ、オススメ7選
全国の厳選オーガニック農家から直接届く、素材本来の美味しさ。 その“楽しみ”をあなたも体験してみませんか?