【前菜からメインまで】冬に美味しいカリフラワーを様々な調理法で食べつくす
冬が旬の美味しい野菜の1つに、カリフラワーがあります。茹でていただくイメージが強いかと思いますが、生食も出来るほか、焼いても蒸しても炒めても煮込んでも美味しくいただける、守備範囲の広い野菜です。今回は、冬に美味しいカリフラワーを色々な調理法で楽しむためのアイディアをお届けします。
初午に食べる!栃木県の伝統料理「しもつかれ」とは?【実はエコロジーフード!】
郷土料理と聞くと地味で古臭い。そもそも自分の出身の郷土料理って何だろう…なんて方も多いのではないでしょうか。郷土料理とは「地域の産物を活用して、風土にあった食べ物として作られ、受け継がれ食べられてきた料理」です。家庭によって、味付けや食感も異なるのも魅力の一つ。今回は筆者の故郷である栃木県の郷土料理「しもつかれ」をご紹介します。名前からは想像もつかないこの料理。実はたくさんの魅力であふれているんです。
【持続可能な循環の暮らし】「パーマーカルチャー」を実践する「ぴたらファーム」の農ライフとは?
テレワークの普及もあり、居住地の自由度が増し、地方での暮らしに目を向ける人も多くなりました。また都心に住みながら、自然豊かな場所でおいしい食材を食べ、心も身体も豊かにしたいという人たちが趣味で農業をしたり、シェア畑を使い自分で野菜を育てるというケースも増えているようです。
【ケール×芽キャベツ】静岡生まれの”プチヴェール” その意外な味わいと魅力とは?
花束のような形が特徴の「プチヴェール」。名前を聞くと外国で生まれたような印象を受ける人も多いかもしれませんが、実は1990年に静岡県磐田市で生まれた野菜であることをご存知でしょうか。今回はそんな「プチヴェール」についてご紹介します。
初午とは?その由来や楽しみ方に迫る【いなり寿司で家内安全を願う】
「初午(はつうま)」とは、2月のはじめの午の日に家内安全や商売繁盛を祈願して、全国の稲荷神社でお祭りが行われる日です。今回は「初午とは?」の基本から、初午の日づけ、初午に食べる料理やその楽しみ方までお届けします。
【鍋だけじゃない】芹を根っこから葉っぱまで食べ尽くす。
春の七草のトップバッターとして、口ずさまれる事の多い、セリですが、七草粥に入れる他、食べる機会がないという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、お鍋だけでなく、サラダや味噌汁など、普段使いからおもてなし風まで、根っこも葉っぱも頂けるセリの様々な食べ方を試してみましたので、冬の味覚の楽しみ方としてお役立て下さい。
【オレンジだけじゃない!】目でも味わえる“カラフル人参”の魅力とその調理法。
赤やオレンジ、黄、紫、白、黒…… 人参は「オレンジ色」が一般的ですが、実は彩り豊かな様々な種類が存在するのをご存知ですか? そんな見て楽しい食べて美味しい、彩り豊かなカラフル人参の魅力をご紹介します。
【あまおうや紅ほっぺ、とちおとめも!】スーパーで手に入るイチゴを子どもたちと食べ比べてみた
赤いコロンとしたかわいらしいフォルムに、甘酸っぱい味と香りでファンの多いイチゴ。最近、新しい品種のイチゴもスーパーで見かけるようになりました。しかし、何の品種がどのような特徴があるかなど、よく分からず買っている方も多いかもしれません。そこで今回は、実際にスーパーで売られているイチゴを買って来て、子どもと一緒に食べ比べてみました。子どもが好きな品種、大人が好きな品種など、ご参考にして頂ければ幸いです。
【子どもが喜ぶ!】手作り恵方巻の基本と華やかアレンジ3選【おうち時間の充実に】
2021年の節分は、いつもより1日早い2月2日です。今回は、1日早い理由と節分のルーツをお伝えしながら、お子さんが喜ぶかわいい恵方巻のアレンジを3つご紹介します。おうち時間を充実させるためにも、今年の節分はアレンジ恵方巻を作って福を呼び込みましょう。
【どうやって食べるの?】不思議な野菜「ロマネスコ」。その味と食べ方をご紹介します。
イタリア生まれのおしゃれな野菜「ロマネスコ」。“サンゴ礁”とも呼ばれるこちらの野菜ですが、馴染みのない方も多いはず。そこで、栄養素から保存の仕方までロマネスコの全てをお教えします! 初めて調理する方にも安心簡単レシピのご紹介もします。
人気の記事ランキング
【便秘解消】腸内の環境を整える最強の食べ物3種
生でも食べられる「水ナス」。その魅力とおいしく食べるレシピ
【高カカオチョコレート】で新習慣!効果ある取り入れ方とは?
【日本の伝統食、味噌】旬の野菜の美味しさと栄養素を、もっと引き出す方法。
2020年 千葉県・埼玉県のマルシェ・朝市まとめ
食べチョク&moreで注目の記事
土鍋ごはんの炊き方と「ふきごはん」~FARM1739の「もっちりコシヒカリ」を味わう~
【苦手な方は米酢やリンゴ酢から】お酢の健康効果と美味しい取り入れ方
管理栄養士が伝授!育てる麹調味料「玉ねぎ麹」の作り方&経過観察
【フードロス対策】野菜を無駄なく使い切るたった3つの作戦【保存版】
【新鮮・安心】「食べチョク」のお試し食材食べ比べ、オススメ7選
全国の厳選オーガニック農家から直接届く、素材本来の美味しさ。 その“楽しみ”をあなたも体験してみませんか?