68件中 51 - 60件
「旅する野菜」を育てる農園で青パパイヤ収穫体験!【茨城県古河市 Hola Sol Hacienda】
昨今の気候変動と共に、日本で収穫出来る農産物の種類も変わりつつあります。そんな中、私たちの食文化も美味しく変わっていく時期になっているのかもしれません。今回は、日本では沖縄食材として認知されている「青パパイヤ」が、東京から電車で1時間のHola Sol Hacienda(通称:オラソル農園)さんで栽培されているという事で、収穫体験にお邪魔させて頂きました。
【ダイエット食材】タイ人女子の美容食、青パパイヤの食べ方3選
秋は美味しいものがたくさん出回り、ついつい体重が心配になりますね。そんな時に摂取したいのが「酵素」と「食物繊維」。この2つを美味しく頂けるのが、夏から秋にかけて、日本でも栽培が盛んになりつつある「青パパイヤ」。今回は、東南アジアの食材のイメージが強い青パパイヤの魅力と、普段の食卓にも出しやすい調理法をいくつかご紹介します。
【ハロウィンに】「原状復帰」的、かぼちゃの中身のくりぬき方
昨今、日本でもハロウィンパーティが一般的になってきました。ハロウィンといえば、ジャック・オ・ランタン=かぼちゃ。今年はジャック・オ・ランタンや、かぼちゃをまるまる1個使ったグラタンやプリンを作ってハロウィンパーティを盛り上げてみませんか?かぼちゃの中身のくりぬき方は、コツが分かれば意外と簡単なんです。
【低カロリー】秋の味覚とヘルシーを両立した里芋炊き込みご飯
いよいよ到来、食欲の秋。「ご飯は美味しいけれど、体重増加は怖い」と「味覚の秋」を手放しで喜べないという方もいらっしゃるかと思います。でも大丈夫。秋の味覚の1つであり、ご飯を美味しく頂けて、かつヘルシーな「秋のヘルシー炊き込みご飯」をご紹介させて頂きます。
【材料3つ】「ながら調理」で、栗の渋皮煮を気楽に作る
「いもくりなんきん」という言葉があるように、女性が好む秋の味覚の代表格の一角を構える、栗。 秋は栗を使った様々なスイーツが出回りますが、中でも、栗の渋皮煮はお客様にお出しすると「手間かかるんですよね!」と、大層有難がられます。しかし、栗の渋皮煮はコツが分かれば、家事と同時進行の「ながら調理」で作る事が出来ます。材料も3つなので、コツを覚えてお友達から「お料理上手」と褒められましょう。
【食べて応援、だけじゃない】“鮎の一夜干し”が一流シェフに出会ったら
新型コロナウイルスの流行は、様々な業界に打撃を与えました。飲食業界、それを支える生産者さん方への打撃は大変なものと聞いています。そんな中食べチョクでは、生産者さん、飲食業界の橋渡しをすべく、シェフ団体「#CHEF-1」とのコラボによるコロナでお困りの生産者さん応援企画を展開しています。今回、その企画「おうちで作れるレシピ付き食材」について、食べチョクの企画担当者、シェフ、生産者のそれぞれの「思い」をお聞きしました。
【作ってみた編】一流の“技”と“味”を贈る!シェフ直伝のレシピ動画付き食材
この夏は、帰省が出来なかったご家庭も多かったと思います。また、帰省だけに留まらず、色々な方面で生活様式がガラリと変わりました。だからこそ今、自分達が大切な人達の為に出来る事を探してみませんか?今回は、食べチョクが実施している「本格シェフとのコラボレシピ食材」を使って、“想い”を分け合う新たなご提案をさせていただきます。
【梅酢の使い方4選】ただの梅干しの副産物とは言わせない!
梅干作りの過程で必ず出来る「梅酢」。梅干しの効能等は昔から多く取り上げられていますが、梅酢は「副産物」のイメージがまだまだ強いようです。 今回は、梅酢の方に注目し、その使い方を提案させて頂きます。今年梅干しを漬けた方は、早速実践してみてください。そして、まだ漬けたことのない方が、来年トライしてみようと思うきっかけになれば幸いです。
【グリルで楽ちん】「焼きナス」を楽しむ世界のアレンジレシピ3選
代表的な夏野菜の1つであるナス。揚げても炒めても蒸しても、種類によっては生食でも美味しく頂ける守備範囲の広い野菜です。その中でも今回は、「焼きナス」にフォーカスしてみます。 作り置きも出来ますので、たくさん焼いてご活用下さいね。
【実験】長野県白馬村に行った気分で「お米福袋」の3種のお米の食べ比べ
日本人の食生活に欠かせない「お米」。たくさんの品種があって、どれを買えば良いか迷う事もありますよね。そこで、おうち時間が増えた今、さらに「食べチョク夏の福袋」だからこその届くまでのワクワク、知らなかった品種との出会い、食べ比べての驚きなど、家族で「ご飯」の美味しさを再確認してみませんか?
人気の記事ランキング
生でも食べられる「水ナス」。その魅力とおいしく食べるレシピ
【便秘解消】腸内の環境を整える最強の食べ物3種
【高カカオチョコレート】で新習慣!効果ある取り入れ方とは?
【秋鮭の種類や食べ方徹底解説!】取り寄せて、捌いてみた
【日本の伝統食、味噌】旬の野菜の美味しさと栄養素を、もっと引き出す方法。
食べチョク&moreで注目の記事
桃と長芋のトロトロ冷製スープ【私のひんやりレシピ】
【食品ロス削減の第1歩】野菜のヘタ、皮、芯の切り方を見直そう!
朝食の定番!栄養満点な”卵かけごはん”の魅力にせまる
土鍋ごはんの炊き方と「ふきごはん」~FARM1739の「もっちりコシヒカリ」を味わう~
【苦手な方は米酢やリンゴ酢から】お酢の健康効果と美味しい取り入れ方
最新のトレンドをチェック
【幻の品種も!】日本で栽培されているマンゴーの品種のご紹介
【暮らしのなかの小さなヒント】「さらし」を使うと台所仕事がスムーズに
【葉もおいしく食べよう!】かぶの品種やおすすめ調理方法
【暮らしのなかの小さなヒント】ちいさな蒸し器のススメ
【暮らしのなかの小さなヒント】包丁のメンテナンスの仕方・研いでみよう
全国各地のこだわりの逸品を、あなたも堪能してみませんか?