【4月10日はほうとうの日】山梨県民が教えるオススメ具材&アレンジ
山梨県の郷土料理で認知度ナンバーワンといっても過言ではない「ほうとう」は、地元でも学校給食のメニューになるほどなじみのあるソウルフード。寒くなると食べたくなるイメージですが、具材やアレンジ次第で様々な食べ方があり、1年中楽しむことができます。今回はそんな「ほうとう」についてご紹介します。
【べか菜、なっぱ…】淡い緑が春らしい中国生まれの若採り「山東菜」レシピ3選
春になると店頭に並ぶ「山東菜」。小松菜や青梗菜(チンゲンサイ)よりは色が薄く、白菜とは形状が異なる葉野菜ですが、「見たことはあるけれど、食べたことがない」という人も多いのではないでしょうか。今回はそんな「山東菜」についてご紹介します。
【4月12日は何の日】世界中のパンが食べられる日本。その幸せを噛みしめる日。
日本にはたくさんのパン屋さんがあり、スーパーにもいろんな種類のパンが並んでします。どれも美味しそうで目移りしてしまいますよね。日本で初めてパンが作られたのは1842年4月12日。江川太郎左衛門という代官が「兵糧パン」と呼ばれるパンを作ったそうです。これを記念してパン普及委員会が1983年にパンの日を4月12日と定めました。
【バリエーション無限大】春キャベツを各国料理の味で楽しんでみた。
キャベツは通年安定的に出回っていますが、春キャベツは時期が限られているので、季節の味として楽しまれています。 今回はそんな春キャベツを使った「春キャベツのステーキ」を様々な味わいで楽しんでみました。お好きな味が見つかると嬉しいです。
タイ料理家直伝!スーパーフード「アシタバ」の調理法をご紹介します【エスニックアレンジ】
「今日その葉を摘んでも明日には新芽が出る」という名前の由来どおり生命力あふれた野菜のアシタバ。健康に良い成分が認められ、積極的に摂取したいと思いつつ、そのクセのある味をどう調理すればいいか分からない方もいらっしゃるかもしれません。今回は、タイ料理研究家の私が、アシタバの様々なアレンジ料理法をご紹介します。
【独特な香りのスタミナ野菜】餃子やもつ鍋でおなじみ。ニラたっぷりの「プルコギ」
今回の旬食材はニラ! 通年手に入りますが、旬は3~5月の春です。餃子やもつ鍋でおなじみの独特な香りが特徴なお野菜ですね。そんなニラを使ったプルコギのレシピをご紹介します。
実はビタミンCの宝庫!丸ごと食べたい新じゃがの楽しみ方
一年中手に入りやすいじゃがいも。その中でも、春が近づくと「新じゃが」としてスーパーで販売されているのを目にしますよね。実は、新じゃがは同じじゃがいもでも、肉質の特徴やおすすめの食べ方が大きく違います。そんな新じゃがをより楽しんで味わうために、栄養やレシピなどをまとめてみました。
お祝い事にも欠かせない「あずき」は栄養満点!【赤飯、ぼた餅、おはぎ、お汁粉】
あずきを使ったメニューはたくさんあります。代表的ものでは赤飯。卒業、進学、お食い初め、七五三、還暦など、さまざまなお祝いの席で欠かせないものです。あずきを使った甘味も多数あり、ぼた餅やおはぎ、お汁粉など、季節感も感じます。他にも、お団子や饅頭、あんぱんなど普段から何気なく口にしていることが多いあずき。今回は、そんなあずきについて解説します。
【サラダだけじゃない】加熱レタスの魅力について語ってみる。
サラダ野菜の筆頭として挙げられるレタス。シャキシャキした食感が食物繊維を連想させるのか、よく「レタス何個分の食物繊維」と表現されていますよね。しかし同時に、寒い時は体が冷えて食べたくないとか、それ程栄養があるものではないとか、少々敬遠される側面もあります。今回は、主にサラダで食べるレタスについて、加熱したときの魅力を語ってみたいと思います。
【実は最強野菜?!】付け合わせだけではもったいない。「クレソン」の秘めた力。
ピリッとした辛みがあり、独特な香りが特徴の「クレソン」。メイン料理の付け合わせでしか目にしたことがない人も多いかもしれませんが、実は栄養がとても豊富なお野菜だとご存知でしょうか。今回はそんな「クレソン」をご紹介します。
人気の記事ランキング
「食べチョク一次産業SDGsプロジェクト」賛同企業第1号のSBI FXトレードでつみたて外貨を体験!
食で健康をサポート!新鮮野菜の詰め放題「ちょこっと八百屋GP(グランプリ)」をご紹介
忙しい日々のご褒美に。レストランクオリティの本格濃厚生パスタでお手軽ランチ
【春野菜を楽しむ】産地直送の野菜宅配「食べチョクコンシェルジュ」を使った春の献立
【冬野菜を楽しむ】産地直送の野菜宅配「食べチョクコンシェルジュ」を使った冬の献立
食べチョク&moreで注目の記事
【秋野菜を楽しむ】産地直送の野菜宅配「食べチョクコンシェルジュ」を使った秋の献立
桃と長芋のトロトロ冷製スープ【私のひんやりレシピ】
【食品ロス削減の第1歩】野菜のヘタ、皮、芯の切り方を見直そう!
朝食の定番!栄養満点な”卵かけごはん”の魅力にせまる
土鍋ごはんの炊き方と「ふきごはん」~FARM1739の「もっちりコシヒカリ」を味わう~
全国各地のこだわりの逸品を、あなたも堪能してみませんか?