お正月の大活躍野菜!ビタミンC豊富なレンコンで作る、カンタンナムル。
お正月食材としても大活躍するレンコン。秋から冬にかけて美味しくなり、筑前煮や豚汁など、寒い時期の和食に欠かせないお野菜ですね! 今回はこのレンコンを使って、さっと作ることができるメニューをご紹介します。お好みのオイルとすりごまさえあれば、あっという間に完成! 常備菜としても大活躍すること間違いなしの一品です。
生でも食べられる「水ナス」。その魅力とおいしく食べるレシピ
ナスと言えばアクが強くて調理するのが苦手……という人も多いのではないでしょうか?でも、水ナスは普通のナスとは違った特徴を持っています。独特の甘みのある水ナスは、栄養価も高く、生でも食べられるスーパーヘルシー野菜! 今回は、水ナスの魅力と活用レシピについて、ご紹介します。
都内で開催される「週末マルシェ」まとめ!有名なマルシェ4選
健康や美容のために、新鮮でおいしい食材を食べたいですよね。そんな方におすすめなのが「マルシェ」です。「マルシェ」では、産地直送の新鮮な野菜や果物など、生産者から直接購入することができます。実は、都内でも「マルシェ」はいろいろな場所で開催されているんです。今回は、都内で人気のマルシェをご紹介します。
東京近辺のビーガンアイスショップおすすめ4選。乳製品不使用でもおいしい!
卵や乳製品、白砂糖などを使用していないヘルシーなビーガンアイスの専門店が次々にオープンし、注目を集めているのです。本記事では、首都圏のビーガンアイスショップをご紹介します。
都内のヴィーガンカフェ&レストラン5選!日本初上陸の専門店も
ベジタリアンのなかでも、植物性食品のみを食べるヴィーガンにとって、外食できるお店を探すのは大変です。今回は、ヴィーガンでもおいしい料理を食べたいと思う人におすすめしたい、都内のベジタリアンカフェとレストランをご紹介します。
料理がぐっと華やぐ「エディブルフラワー」とは?海外で再ブーム到来!
「エディブルフラワー」(Edible flower)は「食用花」を指します。食用花といえば、古くから日本でも「食用菊」「食用桜」が親しまれてきました。海外では、さまざまな色とりどりのお花が食用として料理やデザートなどで多用されています。食用に使えるお花はどんな種類があるのか、おすすめの使用法などをご紹介します!
東南アジアのオーガニックトレンド。タイやバリ、シンガポールの現状とは?
経済成長がめざましく、世界から注目され続けている東南アジア。日本はもちろん、数々の世界企業が多く進出している影響もあり、その食のトレンドも徐々に変わっています。特に、外国人居住者も多く住むシンガポールやタイ、バリ島などでは、普段の食生活にオーガニック食品を積極的に取り入れる、健康志向な人が増加しているのです。
“ゆるベジタリアン”とは?無理なく始めるライフスタイルに注目
「最近疲れやすい」「なんだかお肌の調子がよくないな」「便秘気味かも」……そんな悩みを抱えている女性が多い昨今。それって、もしかして野菜不足かも⁉ 肉・魚・野菜のバランスが良い食事を摂るべきなのはわかってはいるけれど、仕事や家事、育児など毎日大忙しの女性は、そうはいかないもの。そんな、忙しい現代の女性におすすめなのが、「ゆるベジタリアン」です。
オーガニックにこだわりたい人に。渋谷周辺のおすすめレストラン
健康志向が高まるなか、オーガニックの食事を選ぶ人も増えており、オーガニック料理を提供するお店が増えています。しかし、どのお店を選べばいいか迷っている人も多いのでは? そこで今回は、東京で「オーガニック料理」にこだわったお店を2軒ご紹介します。お店選びの参考にどうぞ。
品種改良がもたらしたメリットとデメリット。伝統野菜が注目される理由との関係とは
野菜や果物をはじめとした食材の「品種改良」が進んでいる一方で、固定種・在来種と呼ばれる存在にスポットライトが当たり、種を守ろうとする動きが昨今高まっています。今回は「品種改良」が私たちにもたらしたものについてご紹介します。
人気の記事ランキング
【冬野菜を楽しむ】産地直送の野菜宅配「食べチョクコンシェルジュ」を使った冬の献立
【春野菜を楽しむ】産地直送の野菜宅配「食べチョクコンシェルジュ」を使った春の献立
【便秘解消】腸内の環境を整える最強の食べ物3種
【高カカオチョコレート】で新習慣!効果ある取り入れ方とは?
食べチョク&moreで注目の記事
【秋野菜を楽しむ】産地直送の野菜宅配「食べチョクコンシェルジュ」を使った秋の献立
桃と長芋のトロトロ冷製スープ【私のひんやりレシピ】
【食品ロス削減の第1歩】野菜のヘタ、皮、芯の切り方を見直そう!
朝食の定番!栄養満点な”卵かけごはん”の魅力にせまる
土鍋ごはんの炊き方と「ふきごはん」~FARM1739の「もっちりコシヒカリ」を味わう~
全国各地のこだわりの逸品を、あなたも堪能してみませんか?