17件中 1 - 10件
【どうやって食べるの?】不思議な野菜「ロマネスコ」。その味と食べ方をご紹介します。
イタリア生まれのおしゃれな野菜「ロマネスコ」。“サンゴ礁”とも呼ばれるこちらの野菜ですが、馴染みのない方も多いはず。そこで、栄養素から保存の仕方までロマネスコの全てをお教えします! 初めて調理する方にも安心簡単レシピのご紹介もします。
【ジビエ初心者にもおすすめ】国産の猪肉・鹿肉の食べ比べセットを使った簡単ジビエ料理
ジビエ料理を作るのはハードルが高くても、加工食品からなら取り入れやすいのではないでしょうか。広瀬すずさんのCMでおなじみの「元気いただきますプロジェクト」でも取り上げられた、安心院ソーセージ 宇佐ジビエファクトリーさんの「食べ比べジビエセット」を実際に食べてみました。
【生食にはない旨味も】ホタルイカの乾物を美味しくいただくアレンジレシピ3選。
ホタルイカの旬は3月〜5月。ですが、その時期でなくても乾物を使って年中楽しむことができるのがホタルイカのいいところ。生食の時にはない食感や旨味を活用したアレンジレシピもご紹介します。
冬の寒い日にぴったり!簡単に作れる“温かい飲み物”5選【レシピ付】
寒い日が続くとホッと温まるドリンクが欲しくなりますよね。定番のレモネードからお酒を効かせたホットサングリアなどホットドリンクのレシピをご紹介します。気分に合わせて飲みたいドリンクを作ってみてください。
冷凍フルーツでOK!2種類のフルーツとミルクでつくるフルーツのスムージーボウル【レシピ3選】
スムージーボウルは好きなフルーツとミルクをミキサーに5分かけるだけで完成するお手軽な朝ごはんで海外でよく食べられています。フルーツのスムージーボウルは濃厚でクリーミー!今までと違った朝食が楽しめます。
【みかんの皮も活用?!】焼き&蒸し!みかんを温めて食べると…こうなった。
寒さを感じる季節には、みかんが食べたくなりますね。そのみかんですが、今回、いつもとは違う食べ方をご紹介します。また、食べ終わったあとのみかんの皮の活用方法も、記事の最後でお伝えしますね。
乳清(ホエイ)を活用したパンケーキとクラムチャウダー【レシピ付き】
水切りヨーグルトや自家製チーズを作った時に出る乳清(ホエイ)を使った美味しいパンケーキとクラムチャウダーのレシピを公開します。
【生乳と低脂肪牛乳で】15分で作れるカッテージチーズのレシピ
牛乳の香りと味わいを楽しめる「カッテージチーズ」。実は自宅で簡単に手作りできます。今回は、2種類の牛乳と3種類の調味料を使ってフレッシュなカッテージチーズを作ってみました。
ホンビノス貝とは?下処理方法とおすすめレシピ【別名:白ハマグリ】
ホンビノス貝は、身が大きく千葉県でよく獲れることから新名産として注目を集めている貝です。はまぐりに似ていて「白はまぐり」とも言われていますが、実は全く違う貝の種類になります。はまぐりとの違いや、美味しく食べるレシピをご紹介します。
ねっとり派?ほくほく派?秋が旬の「安納芋」を焼き芋にして皮ごと食べてみました
秋といえば「焼きいも」が美味しい季節。今回は岐阜県 ふれあい農園さんの安納芋を使って、ねっとり焼き芋とほくほく焼き芋をどちらも作ってみました。おいしい焼き芋を作るコツと、しっとり仕上がる温め直し方法もご紹介します。
人気の記事ランキング
【便秘解消】腸内の環境を整える最強の食べ物3種
生でも食べられる「水ナス」。その魅力とおいしく食べるレシピ
【高カカオチョコレート】で新習慣!効果ある取り入れ方とは?
【日本の伝統食、味噌】旬の野菜の美味しさと栄養素を、もっと引き出す方法。
2020年 千葉県・埼玉県のマルシェ・朝市まとめ
食べチョク&moreで注目の記事
土鍋ごはんの炊き方と「ふきごはん」~FARM1739の「もっちりコシヒカリ」を味わう~
【苦手な方は米酢やリンゴ酢から】お酢の健康効果と美味しい取り入れ方
管理栄養士が伝授!育てる麹調味料「玉ねぎ麹」の作り方&経過観察
【フードロス対策】野菜を無駄なく使い切るたった3つの作戦【保存版】
【新鮮・安心】「食べチョク」のお試し食材食べ比べ、オススメ7選
最新のトレンドをチェック
【1/22はカレーの日】冬の旨みを凝縮した「冬野菜カレー」4選
【実は栄養たっぷり!】「干し野菜」で栄養アップ&やりくり上手になる秘訣
伊勢海老と並ぶ高級エビ、「車海老」を自宅で気軽に楽しむ方法【プチ贅沢なおうち時間に】
【免疫力UP↑】長ネギたっぷりの「麻婆豆腐」で体もホット&風邪予防も期待!
全国の厳選オーガニック農家から直接届く、素材本来の美味しさ。 その“楽しみ”をあなたも体験してみませんか?