115件中 1 - 10件
【1/22はカレーの日】冬の旨みを凝縮した「冬野菜カレー」4選
白菜、キャベツ、ほうれん草、大根を使った冬野菜カレーをご紹介。 寒さで糖度が増す冬野菜。そんな、旨味が溶け出したカレーを楽しめるのは今だけです!
【免疫力UP↑】長ネギたっぷりの「麻婆豆腐」で体もホット&風邪予防も期待!
長ネギの旬は11月~1月です。冬に旬を迎えるネギですが、下仁田ネギや万能ネギ、わけぎなど種類が豊富!産地ごとに出盛りの時期があり、1年中おいしく食べることができます。
【ジビエ初心者にもおすすめ】国産の猪肉・鹿肉の食べ比べセットを使った簡単ジビエ料理
ジビエ料理を作るのはハードルが高くても、加工食品からなら取り入れやすいのではないでしょうか。広瀬すずさんのCMでおなじみの「元気いただきますプロジェクト」でも取り上げられた、安心院ソーセージ 宇佐ジビエファクトリーさんの「食べ比べジビエセット」を実際に食べてみました。
【うま味成分やカルシウム豊富】福岡の地野菜「かつお菜」の下ごしらえと調理法3選
博多雑煮には欠かせない、福岡の地野菜「かつお菜」ですが、県外の方には馴染みのない野菜だと思います。かつお菜は、カルシウムが豊富で抗酸化作用があり、煮るとうま味が増しほんのりと甘くなります。他の青菜と同じように幅広い料理に使っておいしいので、ぜひ一度は食べていただきたい葉野菜です。
【生食にはない旨味も】ホタルイカの乾物を美味しくいただくアレンジレシピ3選。
ホタルイカの旬は3月〜5月。ですが、その時期でなくても乾物を使って年中楽しむことができるのがホタルイカのいいところ。生食の時にはない食感や旨味を活用したアレンジレシピもご紹介します。
【栄養満点!調理も簡単!食べやすい!】妊婦さんにオススメしたい野菜料理8選
「料理は苦手だけど栄養のある食事をとりたい」「体重コントロールのためにも野菜を積極的に食べたい」そんな思いを持つ妊婦さんも多いのではないでしょうか?今回は、妊娠中の管理栄養士が食べやすさ、調理のしやすさ、栄養の観点からオススメの野菜と簡単なレシピや調理法をご紹介します。
【肉料理にも合う!】亜熱帯の食用植物「ローゼル」でまろやかな酸味が特徴のジャムを作ってみた!
ローゼルの旬は11月~12月です。ローゼルは亜熱帯地方で栽培されている食用の植物で、秋から冬の時期に美しく大きな花を咲かせます。ハイビスカスティーの原材料としても知られていますね。日本では暖かい地域、沖縄産などが冬に11月ごろから出回ります。
冬の寒い日にぴったり!簡単に作れる“温かい飲み物”5選【レシピ付】
寒い日が続くとホッと温まるドリンクが欲しくなりますよね。定番のレモネードからお酒を効かせたホットサングリアなどホットドリンクのレシピをご紹介します。気分に合わせて飲みたいドリンクを作ってみてください。
【低カロリーかつ食物繊維豊富】きのこが好アシストする「海老のアヒージョ」
きのこの旬は10月~12月! 日本のきのこには天然ものと栽培ものがあり、エリンギはほぼすべて栽培ものが出回っています。天然ものはまさに秋が旬ですが、栽培ものが多く出回っているため、一年を通して安定供給されています。
【お菓子作りに】紅玉リンゴの魅力にせまる(レシピ付き)
リンゴのお菓子作りにピッタリな品種として人気の「紅玉」。一言でリンゴといっても、その品種の数は全国で何千種類にもなります。その中でも紅玉がよく選ばれる理由とは何なのでしょうか。その秘密を詳しくお伝えします。
人気の記事ランキング
【便秘解消】腸内の環境を整える最強の食べ物3種
生でも食べられる「水ナス」。その魅力とおいしく食べるレシピ
【高カカオチョコレート】で新習慣!効果ある取り入れ方とは?
【日本の伝統食、味噌】旬の野菜の美味しさと栄養素を、もっと引き出す方法。
2020年 千葉県・埼玉県のマルシェ・朝市まとめ
食べチョク&moreで注目の記事
土鍋ごはんの炊き方と「ふきごはん」~FARM1739の「もっちりコシヒカリ」を味わう~
【苦手な方は米酢やリンゴ酢から】お酢の健康効果と美味しい取り入れ方
管理栄養士が伝授!育てる麹調味料「玉ねぎ麹」の作り方&経過観察
【フードロス対策】野菜を無駄なく使い切るたった3つの作戦【保存版】
【新鮮・安心】「食べチョク」のお試し食材食べ比べ、オススメ7選
最新のトレンドをチェック
【どうやって食べるの?】不思議な野菜「ロマネスコ」。その味と食べ方をご紹介します。
【実は栄養たっぷり!】「干し野菜」で栄養アップ&やりくり上手になる秘訣
伊勢海老と並ぶ高級エビ、「車海老」を自宅で気軽に楽しむ方法【プチ贅沢なおうち時間に】
全国の厳選オーガニック農家から直接届く、素材本来の美味しさ。 その“楽しみ”をあなたも体験してみませんか?