24件中 1 - 10件
【食物繊維が豊富】栄養価が高い秋冬の味覚をアレンジ。「サツマイモの蒸しパン」。
秋から冬にかけて旬を迎える甘くておいしいサツマイモ。栄養価が高く、食物繊維豊富で便秘解消効果など、女性に嬉しい効能ばかり! 焼いたりふかしたり、さまざまな調理法で楽しめるので、ぜひ旬のこの時期に摂り入れて効果を実感してはいかがでしょうか。
【旬は冬】長ネギをたっぷり使った「ジャージャー麺」で体調管理。
ネギの旬は11月~1月です。主に冬に旬を迎えるネギですが、下仁田ネギや万能ネギ、わけぎなど種類が豊富。産地ごとに出盛りの時期があり、1年中おいしく食べることができます。今回は、そんなネギを使った、寒い冬にホットになる麺メニューをご紹介します。お家でジャージャー麺が手作りで作れるなんて! と思うかもしれませんが、とってもな簡単メニューですよ。
【風邪予防にも】β-カロテン豊富なチンゲンサイを添えた「鶏の黒酢煮」
チンゲン菜の旬は9月~12月。最近ではハウス栽培でも栽培されており、年中手に入りますが、夏の終わりから冬にかけて旬を迎えます。今回はチンゲンサイと相性のよい鶏肉を使った煮物料理をご紹介します♪
バター醤油がくせになる「きのこの和風パスタ」
秋の味覚の代表格、きのこ。低カロリーで食物繊維たっぷりの上、調理法もさまざまなので手軽に摂り入れられるのも嬉しいですね。そこで今回は、きのこをたっぷり使ったパスタをご紹介します。バター醤油がくせになる味わいの和風パスタです。
【リンゴや柿でもOK】梨を使った「グリルチキンサラダ」簡単レシピ!
今回は梨を使ったサラダをご紹介します。ジューシーなグリルチキンを合わせたおしゃれなサラダ♪ 梨の甘みとシャキシャキ感がくせになるボリューム満点のごちそうサラダをご紹介します!
ポリフェノールによる抗酸化作用も期待!「ナスの煮びたし」簡単レシピ。
ナスニンを始めとしたポリフェノールによる抗酸化作用が期待できる ”ナス”! また体内の余分な熱をとり、夏バテ解消にも役立つといわれている ”ナス”! ぜひ旬のこの時期にたくさん食べましょう! 今回はフライパンひとつで出来るとっても簡単な和食の小鉢をご紹介します♪
【ビタミンCはトマトの5倍】南国野菜で作る「ゴーヤチャンプルー」で美しくなる!
南国沖縄の代表的な食べ物として注目されるゴーヤ。暑い夏の活力源として知られ、今では全国で年間を通じて流通するほど人気が高まっています。今回は独特な苦みがくせになるゴーヤを使って作るゴーヤチャンプルーをご紹介します。 苦みが苦手な方もこのレシピで食事に取り入れれば、ゴーヤパワーを体感できるかもしれません!
【冷んやり&食欲増進】バジルを使った「トマトとモッツアレラチーズの冷製パスタ」
香りが特徴的で、イタリア料理ではよく見かける身近なハーブとして知られているバジル。旬は7月~9月の夏です。いくつか種類がありますがスーパーなどでよく見かけるのがスイートバジルです。今回はバジルを使ったひんやりパスタ料理をご紹介します。シンプルでとっても簡単レシピですよ♪
茎が赤黄オレンジ。色鮮やかな「スイスチャードと桃のサラダ」で気分UP!
別名不断草(フダンソウ)と呼ばれ、ホウレンソウと同じヒユ科のお野菜、スイスチャード! 暑さ寒さに比較的強く、一年中作られているお野菜ですが、旬は4~10月。今回は色鮮やかなスイスチャードと夏のフルーツ桃を使って、切って和えるだけのとっても簡単サラダをご紹介します!
猛暑でも食欲UP!和ハーブ大葉を使った「冷やし明太子うどん」で爽やかな夏へ
今回の旬食材は大葉! 和ハーブとしても親しまれ、爽やかな風味が特徴です。1年中スーパーなどで見かけることができますが、旬は夏で6~9月(赤紫蘇は6~7月)です。今回は和のハーブ大葉を使って、夏にもってこいの冷やしうどんをご紹介します♪ めんたいこ×大葉で、暑い夏でも食欲アップ間違いなしの一品です!
人気の記事ランキング
生でも食べられる「水ナス」。その魅力とおいしく食べるレシピ
【日本の伝統食、味噌】旬の野菜の美味しさと栄養素を、もっと引き出す方法。
【加賀太きゅうり、金時草、打木赤川甘栗かぼちゃ】石川県で生産される伝統野菜をご紹介!
【スパイスとハーブの活用術】ほんのひと手間で料理上級者の仕上がりになる
【レモンは調味料!】万能果実を活用して料理をアレンジする方法12選
食べチョク&moreで注目の記事
【2019年冬】ハム、缶詰じゃない新定番お歳暮の選び方。そのコツは…
【生産者の顔が見える】安心・安全の無添加野菜&フルーツジュース4選!
【段違いのフレッシュさ!】フィンガーライムは口の中で搾りたての美味しさが味わえる柑橘。
【二日酔いの予防にも?】落花生は美容と健康に抜群な秋の食材。
【個性的豊かな形がトレンド】スイートポテト成形スタイル見本帳!
最新のトレンドをチェック
日本にもブーム到来!バターオイル「ギー」の作り方と食べ方
【オイル、トマト、クリーム】グルテンフリーパスタに合うソースは?
少し高くても買う価値あり!こだわりの平飼い卵の魅力とは
全国の厳選オーガニック農家から直接届く、素材本来の美味しさ。 その“楽しみ”をあなたも体験してみませんか?