53件中 1 - 10件
【白菜と豚バラ肉を重ねて】見た目からおいしい「ミルフィーユ鍋」
白菜は秋から冬にかけておいしくなるお野菜です。冬のお鍋などで大活躍の白菜は、日本人の食文化には欠かせないお野菜ですね。
【カワイイ♡】バレンタインにオススメ「いちごのティラミス」の簡単デザートレシピ!
冬から春にかけての1月~4月ごろがいちごの旬。特にこの季節、春先は甘みが増しておいしくなります! 今回は、そんないちごを使ったバレンタインにおすすめのデザートをご紹介します♬
【免疫力UP↑】長ネギたっぷりの「麻婆豆腐」で体もホット&風邪予防も期待!
長ネギの旬は11月~1月です。冬に旬を迎えるネギですが、下仁田ネギや万能ネギ、わけぎなど種類が豊富!産地ごとに出盛りの時期があり、1年中おいしく食べることができます。
【肉料理にも合う!】亜熱帯の食用植物「ローゼル」でまろやかな酸味が特徴のジャムを作ってみた!
ローゼルの旬は11月~12月です。ローゼルは亜熱帯地方で栽培されている食用の植物で、秋から冬の時期に美しく大きな花を咲かせます。ハイビスカスティーの原材料としても知られていますね。日本では暖かい地域、沖縄産などが冬に11月ごろから出回ります。
【低カロリーかつ食物繊維豊富】きのこが好アシストする「海老のアヒージョ」
きのこの旬は10月~12月! 日本のきのこには天然ものと栽培ものがあり、エリンギはほぼすべて栽培ものが出回っています。天然ものはまさに秋が旬ですが、栽培ものが多く出回っているため、一年を通して安定供給されています。
【色鮮やか、食欲増進】きのこと鮭を合わせた「鮭の炊き込みご飯」
【お鍋で簡単12分】秋のホクホク『栗ごはん』!ビタミン豊富で美肌効果も?
栗の旬は、初秋の9~11月です。夏が終わり空気が少しひんやりしてくる今の時期がまさに旬です! ちなみに栗は果物の仲間に分類されていて、その歴史は古く、平安時代の京都で栽培が行われ始めて、徐々に日本各地に広がってきたと言われています。
オレンジたっぷり。重ねるだけの「ヨーグルトクリームのトライフル」【イギリス発デザート】
オレンジは年中スーパーの青果コーナーで見かける果物ですが、主なものは、バレンシアオレンジとネーブルオレンジです。今回は、そんなオレンジを使って、イギリス発のデザート「トライフル」を作ってみました。重ねるだけの簡単レシピなので、ぜひお試しください♪
【善玉脂質が豊富】”森のバター”アボカドをたっぷり使った「マグロアボカド丼」
アボカドには多くの品種がありますが、日本で売られているアボカドのほとんどはメキシコ産です。一年中出回っているものの、1番油分が多く濃厚な味わいを楽しめるのは、6月~8月といわれています。
【夏の疲労を回復!?】ネバネバ食材、オクラを使った「チャナ・マサラ(ひよこ豆のカレー)」
オクラは栽培ものは一年中出回っていますが、旬は7月~9月。アフリカが原産地なので、暖かい気候を好み、国内では鹿児島や高知、沖縄県が主な産地です。ネバネバ野菜として女性に人気のお野菜ですね!実はオクラのネバネバが美容・ダイエットにとっても効果的で女性にはとても嬉しい栄養素がたっぷりなんです!
人気の記事ランキング
【便秘解消】腸内の環境を整える最強の食べ物3種
生でも食べられる「水ナス」。その魅力とおいしく食べるレシピ
【高カカオチョコレート】で新習慣!効果ある取り入れ方とは?
【日本の伝統食、味噌】旬の野菜の美味しさと栄養素を、もっと引き出す方法。
2020年 千葉県・埼玉県のマルシェ・朝市まとめ
食べチョク&moreで注目の記事
土鍋ごはんの炊き方と「ふきごはん」~FARM1739の「もっちりコシヒカリ」を味わう~
【苦手な方は米酢やリンゴ酢から】お酢の健康効果と美味しい取り入れ方
管理栄養士が伝授!育てる麹調味料「玉ねぎ麹」の作り方&経過観察
【フードロス対策】野菜を無駄なく使い切るたった3つの作戦【保存版】
【新鮮・安心】「食べチョク」のお試し食材食べ比べ、オススメ7選
最新のトレンドをチェック
【料理家直伝】シチリア在住日本人から学ぶ、アーティチョークの美味しい食べ方。
【旬野菜カンタンレシピ】レンジでチン! ニラのピリ辛味噌和え
【旬野菜カンタンレシピ】作り置きにも!新ゴボウのサッと煮
【おうちでひな祭り】旬の野菜で作る”春ちらし寿司”とアレンジのコツとは
全国の厳選オーガニック農家から直接届く、素材本来の美味しさ。 その“楽しみ”をあなたも体験してみませんか?